オパライトの遮光版を自作
オパライトの遮光板は、ストロボチューブの光りが直接正面へでないように拡散するものです。
鉄板の丸い遮光板なので、オパライトで直射すると中心部が落ちて丸い影になるものがあります。いわゆる中落ちということ。トレーシングペーパーでデフューズすると,トレーシングペーパーに丸い影ができます。デフューズしたもので照射したときは問題がでません。
モーラ・オパライトが良いのは灯体が波打っている形状と、遮光板がパンチングメタルになっていることです。もしかするとモーラのパテントなのかも知れません。
そこで、ONの各種サイズ用オパライトのパンチングメタルの遮光板を造りました。
パンチングは東急ハンズで丸く加工してもらった。アルミ棒は適当なものにパンチングをビス止め。
力がかかるところではないので柔でもいい。
実際に直で照射したところさほどの差はなかった。パンチングが少し明るいだけでした。
均一なのは鉄板タイプで,中心部が明るいのがパンチングタイプ。
色温度がパンチングが高い。直射があるからだと思われる。
スタンドやセンチュリーーブームのポール、ストッパー、ヘッドなど見た目でわからないが材質を変えています。
オパライトの効果は
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-af16.html
モーラ・オパライトとRDS改の違い
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-0e50.html
スカイパン改のオパライトは
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-7376.html
オパライトの照射範囲のテスト
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-50a9.html
東京新宿 スタジオオン
03-3363-0077
http://onphoto.co.jp/
« バックにグラデーション、下からライト | トップページ | プロヘッド »
「備品」カテゴリの記事
- Aputure300dⅡが備品に加わりました(2021.09.03)
- リアル・クコロリス、影つけ用植物(2019.06.08)
- アイ・ハロゲンにゲージをつけた(2018.11.09)
- ジャンボアンブレラが3種類(2018.03.16)
- 白布の大小が備品に加わりました(2017.10.29)