モーラとRDS改の違い、テスト
私達は普通モーラレフと呼んでいるオパライトのテストです。RDS改造オパライトとどう違うかテストです。
モーラはONの備品ではありません。ギアハウスか優美からお取り寄せしています。優美レンタルには各種メーカーのオパライトが展示してあり、実際にご覧になるのがよろしいかと思います。
ギアハウス
http://www.gearhouse.co.jp/index.html
優美レンタル
http://www.yubi-rental.co.jp/
サイズがいろいろあるようですが、これは直径85cm、厚さ30cm、5000円/日。モーラの中では大きなほうです。
専用ディフューザーは1000円/日
モーラ・オパライトは元々汎用品です。
サイズはいろいろあるようなので、お問い合わせください。アダプターで各ストロボヘッドにあわせます。
最小発光しました。
光がリング状になるのが特徴です。
オパライトにディフューズを付けなくても柔らかい光です。
モーラ・オパライト専用ディフューザーを付けました。
紗幕のような生地で付けはずしが簡単。
★ 当社のスカイパン改造オパライトと比べてみます。
RDS製のスカイパンですが、ストロボヘッドを付けられるように改造したもので、直径が75cm、厚さ25cm、2000円/日。
モーラ・オパライト85cmに比べると一回り小さい。
最小ワット数で発光しました。
真ん中のストロボチューブ・カヴァーが黒い点になります。
同じくディフューザーを付けました。
ディフューザーを付けるとRDS改造オパライトのほうがムラが少ない。真ん中はやや影がのこります。
どちらもストロボ出力をジェネの最小出力35wにして、ムラが見やすいようにしています。実際はワット数をもっと大きくしますので、白く飛ぶでしょう。
**********************************
では実際にこれらオパライトでブツを撮ってみます。
まずモーラ・オパライト単体で
物とライトの表面までの距離は120cm。
柔らかい光で、色はニュートラル。
次はモーラ・オパライトにディフューザーを装着。
より柔らかくなると同時に、光量が半段ぐらい落ちます、それと少し青みが強くなる。
次はRDS改造オパライト。
これがいちばん明るくて、少し赤みを感じます。モーラ・オパライトより光が硬い。
レフの反射が明るい分、硬いのかもしれない。RDS改造オパライトにはディフューザーは付けませんでした。
ディフューザーを付けたら、どれも同じでしょう。
オパの効果(プロフォット用オパライト直径55cmの中白、中銀)
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-af16.html
オパライトの照射範囲テスト、110モーラ、75RDS、45フォトナ
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-50a9.html
ストロボヘッドの各種照射範囲テスト
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-9b19.html
スカイパン改造のオパライト
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-7376.html
東京新宿 STUDIO ON
« 麺屋武蔵、ラーメン | トップページ | 貴島氏の写真展 »
「外注品」カテゴリの記事
- FreeStyle4、LEDライトのテスト(2020.05.20)
- ARRI L10ーC、LEDスポットタイプ (2020.02.24)
- Light Cannon(LEDスポットライト)(2018.10.02)
- KINOFLO(DIVA LITE LRD 30)(2017.07.01)
- プロフォト、シネマヘッド(2016.02.24)