センチュリーアーム② 各種使い方
ONには
115cm長のアームが20本
60cm長のアームが3本あります。
センチュリーアームはアームとダボで組み合わせ,いろいろなものを保持できます。一番ポピュラーな使い方がフラッグなどを出すときでしょう。センチュリーアームは丈夫で,保持した器具をだす角度が自由なので非常に便利なアームです。
コレを使いこなせるようになったら、一人前のライトマンでしょう。
センチュリースタンドと組み合わせましたが,スタジオオンでは通常のスチール製スタンドにつけています。
反対側の先端が,人の頭の高さになることがあり,目をつく危険があるのでスタジオオンでは軍手を巻いています。軍手でもタオルでも,照明やさんはカラー・テニスボールに十字の穴を開けて刺したりしています。
危険なセットには対策をとりましょう。
空のフラッグにトレーシングペーパーを張り,ライトの前に出すこともあります。灯体に直接トレーシングペーパーを張るより散光にできます。
スタジオオン常備のフラッグ類と使い方
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-dca8.html
ストロボヘッドをグリッド付きで出すときなどにも便利です。
2本つなげて長く出すときはバランスをとってください。ウエイト(3kg程度)をス-パークランプで固定しています。
スカイバトンにトップを6台ぐらい仕込むときなど,このようにして仕込んで生きます。最後に大きな紗幕を張ったりします。
センチュリーブームを介してトップライトを組むのは,このようなバランスが取れた状態だと,ヘッドの向きを自由に変えられるからです。
左右から2本のスタンドで保持するほうがガッチリ決まりますが,このような簡易的な使い方もできます。むろんペーパーを固定した上からトレーシングペーパーをたらすときにも使えます。
★センチュリーアームの使い方の極意は、全てのノブを緩め(スタンドも)、決めたい所へもって行き、いっきに全てのノブを締めることです。その方法だと、ドンナ所でも、ドンナ角度、ドンナ向きでも固定できます。
センチュリーアーム④ アベンジャーと応用
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-baa2.html
センチュリーアーム③ フラッグ
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-dca8.html
センチュリーアーム①
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-df52.html
東京新宿 STUDIO ON
« センチュリーアーム① | トップページ | センチュリーアーム③ フラッグ »
「ライトワーク」カテゴリの記事
- 3.6m×3.6m金属フレーム(2025.04.17)
- 垂直な壁、スカイ組込みストロボ(2024.11.29)
- Guest room窓から光、いい感じになりました(2023.10.26)
- ルーフで空抜き撮影(2019.12.03)
- リアル・クコロリスの作例(2019.08.08)