フォトナストロボ
ONではストロボは国産のフォトナをご用意しています。
2025年5月1日
スタジオオンではフォトナストロボ1台2灯を1000円/時間でお使いになれます。
ストロボ使用時間は8時間を超えても8時間までのご請求になります。
都内のスタジオでは、プロフォトかブロンカラーが主流ですが、スタジオオンでは丈夫で壊れにくい国産ストロボを使っています。
チャージスピードは、プロフォトやブロンカラーにかないませんが、チャージスピードが気にならなかったら、フォトナは良いストロボです。
左がプロ7
スタジオオンがフォトナ・ストロボを導入した理由は、昔はデジタルでパワー制御しているのが、国産ストロボのフォトナしかなかったからです。
国産のストロボはデジタルに対応していました。機械的な使いやすさは、プロやブロンは独特なものがありましたが、電気的なところは国産が一歩先んじていたんです。
今では国産は開発スピードが遅くて取り残されたり、写真業界から撤退したりしています。
フォトナもサンスターも名古屋のメーカーですが、フォトナが東京でサンスターが大阪で多く使われています。フォトナはサンスターから分かれたメーカーで、ヘッドやジャックの規格がほとんど同じ。コメットは個人のかたや写真館に多く使われています。
フォトナ1600wの操作部は整理されている。機種によっては操作が煩雑なものがあったが、デジタル調光で出力がわかりやすい。
個人で使われているストロボのジェネレーターは、パワーが非対称が便利なことがありますが、当社のように何台も同時に使う時は対称出力のほうが便利です。
シンプルで操作性がよさそうです。
簡単で使いやすいのがプロ8かな。
プロ10やプロ11は複雑になりすぎたきらいがありますが、調光のきめ細かさや閃光時間を変えられるなど、進化はすごいものがあります。
ただその分複雑になって高価になって、壊れた時の修理費がすごいことになった。
当社のように機材の使用頻度が高いと、メンテナンスが早く融通がきく国産が便利です。
フォトストロボはしっかりメンテナンスをして長く使っています。
閃光時間はパワーに反比例しています。
1600wフルチャージだと1/400ぐらいで50wぐらいだと1/5000ぐらいと速い。
フォトナヘッドには、発光菅がCチューブとUチューブの2種類があります。光量が強いのがCチューブで、同じ光量にしたときにパワーを落とせますので、チャージが早くなります。
当社ではフォトナストロボを1台2灯セットで1000円/時間でお出しします。
リーズナブルで使いやすいストロボです。
チャージ・スピードがどうしても速い必要がある方は、プロフォトやブロンカラーを外注でご用意いたします。
★当社へストロボの持込料金は、ジェネ1台につき1000円×時間
フォトナの代理店テイクのURLは
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/photona.html
ストロボの閃光時間と色温度
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-bc08.html
ストロボヘッドのチューブ(発光管)にはUチューブとCチューブの2種類があります
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-5a8a.html
« オパライトのテスト | トップページ | 布バックを左右に張る »
「備品」カテゴリの記事
- Aputureの各種アクセサリーと効果(2025.01.30)
- Aputure Light Dome 150Ⅱ、Aputure Lantern90入荷(2024.11.18)
- Aputure用とProfoto用のボックスアダプター(2024.04.17)
- ゲストルームの椅子はシャビーに、メークイスは新調(2023.08.09)
- Aputure300dⅡが備品に加わりました(2021.09.03)