トレペの垂らし方
スタジオやロケ先でトレーシングペーパーをたらして、光をデフューズすることがあります。
つまり光を拡散させて、面積を大きくして、柔らかくしたいのです。
ONでは1100mm、1800mm、2200mm幅のトレペ(トレーシングペーパー)を常備しています。
AVENGERのダボでManfrottoアルミ・ポール130cmを保持して、1100mm幅のトレペを差し込んでたらしました。
トレペを差し込んだだけでは、回転してずるずるトレペが出てくるのでクリップで止めます。
セット全体の形を見れば感じると思いますが、スタンドには「曲げ」の力がかかっています。
ONではこのような時には、かならずスチール製のスタンドを使います。スチール製は重たいが、アルミ製に比べてやはり鋼性が高いからです。
そのためONでは、どんな場合でも、どんな使い方ができるように、スタンドはスチール製をメインにしています。
スタジオ内使用では軽い必要がないのと、むしろ重たさが有効なのがその理由です。しかもスチール製は強度があるので使い勝手が良い。
アルミ製のスタンドは、ロケに持っていくときか、「曲げ」の力がかからない時にしか、ONでは使いません。
ハンドルの締め付ける方向に、力がかかるようにポールをかまします。
ここはセンチュリーアームと同じです。
ONにはManfrottoアルミ・ポール130cmと105cmが常備しています。
ONのスタンドは
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-f613.html
重たいスタンドに、なお且つ10kgのウエイトをかまします、これ当然のこと。
機材はお金を払えば買えますが、扱いは、経験や知識がないと見よう見まねのセットになり危険。わからないときは、見て危険そうだなと思ったことはやらないこと。目でしっかり見て、肌で感じることです。
次は、もっとも簡単なセンチュリーアームで出すやり方。
スタンドにブームが最初から付いている便利スタンドはスタジオ内では使いません。
ロケで便利なものと、スタジオ内で便利なものは違います。
AVENGERのダボは丈夫で重たい。
幅広のトレペたらしの場合は、左右から保持するのが基本。
1800mm幅のトレペをポールに通してから、左右からセンチュリーアームで保持。
ポールとトレペの回転防止は、クリップじゃもちません、エレンで止めます。
トレペの幅が2200mm、2500mmでも同じようにします。
左右から同じように。
トレペをカットしてたらす場合もあります。そのほうが軽いでしょ。
左右からポールをクランプということもあります。
センチュリーアームについて
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-df52.html
トレペとユポの違い
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-ae8b.html
東京新宿 STUDIO ON
« 当社OBの作品撮りについて | トップページ | はれ切り »
「ライトワーク」カテゴリの記事
- 3.6m×3.6m金属フレーム(2025.04.17)
- 垂直な壁、スカイ組込みストロボ(2024.11.29)
- Guest room窓から光、いい感じになりました(2023.10.26)
- ルーフで空抜き撮影(2019.12.03)
- リアル・クコロリスの作例(2019.08.08)