マイリスト

  • Instagram
  • スタジオオン
    新宿の撮影スタジオです

  • ONニュースⅡはスタジオオンのブログです。スタジオオンは新宿の撮影スタジオで、白ホリのスペースが3面あります

« センチュリーアーム② 各種使い方 | トップページ | 古武士、ラーメン »

2014年7月30日 (水)

センチュリーアーム③ フラッグ

ONには大きさの違うフラッグがあります。

 

フラッグは無料です。

 

2015113f1

1m×1m      カラフラッグ 2個

 

90cm×60cm  カラフラッグ 1個

 

90cm×60cm  黒フラッグ  1個

 

60cm×45cm  黒フラッグ  2個

 

45cm×30cm  黒フラッグ  1個

 

さいころ,バウンス板,スタンド,グリップ、コード類は無料です。

 

2015113f2

90cm×60cmのフラッグは黒とカラがありますので,いろいろ使えます。

 

2015113f3

1m×1mのカラフラッグにトレーシングペーパーを張りました。黒ケンでも白ケンでもトレペでもユポでも何にでも使えます。

 

フラッグにトレペを張りライトの前にかけてみます。2kwスポットにトレペを直前にかけるのと,灯体から離したのでは効果が違います。

 

2015113f4

2015113f5

ライト,トレペ(デフューザー),被写体の位置関係を動かすと効果が違います。

 

ライトとフラッグとセンチュリーブームを実際に使った組み合わせの使用見本です。

 

2015113f8

カメラのレンズに直接ライトが入るのでフレイヤーぽくなります。

 

そこでセンチュリーブームと黒フラッグの出番です。

 

2015113f6

これを2セット使います。

 

2015113f7

 

ライトからレンズへのハレーションを切るとき、余分な光を切るもれ切りのとき、フラッグとセンチュリー・アームがあると便利です。

 

フラッグを普通に出しました。スタンドはセンチュリー・スタンド(不整地スタンド)である必要はない。目的にあった大きさのスタンドを使ってください。照明屋さんはセンチュリーと言えば、スタンドとブーム部分を一緒にセットで考えていらっしゃいますが、当社ではブーム部分(センチュリーブーム)と考えています。センチュリーブームは10セットあります。センチュリースタンド(不整地スタンド)は数がありません。他で代用が聞き一長一短があるからです。

 

ただし横の力がかかるような時は、アルミ製じゃなく鉄製の方が丈夫です。

 

スタンドの選び方使い方でも、初心者かベテランかがわかります。

 

いろんな方向へフラッグを出せます。

 

 

 

センチュリーアーム④ アベンジャーと応用
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-baa2.html

 

センチュリーアーム② 各種使い方
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-12fa.html

 

センチュリーアーム①
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-df52.html

 

センチュリースタンドにウエイトをかける
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-1c37.html

 

東京新宿 STUDIO ON

« センチュリーアーム② 各種使い方 | トップページ | 古武士、ラーメン »

備品」カテゴリの記事