グレーの壁を白く
ONの1stの左側はグレーのコンクリートですが、左サイドも白くすることがあります。
白ぺーパーを張るのがいちばんですが、半透明な白紗幕を2枚重ねすると大きく白くなります。
左右から撮って白抜きにしたいとの要望があったので、左右3方向が真っ白な空間を作りました。
白ぺーパーを貼りました。
3,3m高の桟まで2,7m幅白ペーパーを2列貼りました。それより上はお受けできません。技術的に難しい。
白ぺーパーの貼代は、材料費1700円×7m=11,900円、テープ代2000円、プラス作業代6000円かかり、合計で19900円です。
左の壁を白ペーパー1列(2.7m)だと費用は半分近くになります。半分でもカメラの左右振りに余裕が出てきます。
これだけの広さ高さで、、、TOKUTOKUキャンペーン中なので格安です。
今回は4kwスカイライトが3つでしたが、4つでしたら明るさが均一になり、しわが見えなくなるでしょう。
下手の白ペーパ下にもRをつけました。
下手の梁の高さ3,3mのところまでペーパーを貼りたかったので、梁と垂直な柱との間の空間をレフ板で補強しました。レフ板を壁から離して垂直に立つようにするのは工夫の連続で、それに紙をピーンと張りました。手間がかかります!
上手の壁下は元々アールが付いています。
下手コーナーはダブルアールに仕上げました。既製のホリゾントに比べたら劣りますが、あらは光をあててとばして下さい。
次は左壁を白くするのに紗幕を使い天井に吊るしました。
大きな白い箱になりました。
左の紗幕が1枚だと左壁のコンクリートのグレーが浮いてきます。この写真は紗幕を2枚重ねにしています。紗幕2枚でほぼ真っ白な空間になりました。
白ぺーパーとの違いは、左の壁と正面が直角でラウンドではありません。下もダブルアールにはできませんが、紗幕なのでこれを作るのは短時間で安い。
紗幕6m×6mを2枚=5000円×2枚=10000円です
1stを白布を垂らして白い空間にした
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-e771.html
1stを黒布を垂らして黒い空間にした
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-aa43.html
東京新宿 STUDIO ON ☎03-3363-0077
http://onphoto.co.jp/
« 根岸寛行写真展 | トップページ | こがね屋の焼き魚弁当 »
「館内設備」カテゴリの記事
- 3stの季節による陽の入りかた、曇ったときは(2020.08.28)
- WiFiスピードをアップ(2020.08.26)
- 屋上の夜景は(2015.08.10)
- スピーカーをグレードアップ(2015.04.27)
- スタジオの平面図(2014.08.05)