マイリスト

  • Instagram
  • スタジオオン
    新宿の撮影スタジオです

  • ONニュースⅡはスタジオオンのブログです。スタジオオンは新宿の撮影スタジオで、白ホリのスペースが3面あります

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月27日 (土)

近隣のお祭りに助っ人

毎年のことですが、町内およびお隣さまのお祭りに助っ人に行きました。

ONスタッフは撮影の知識や経験を仕事から得てますが、日常の習慣、常識は社会生活を通して学んでいきます。
私どもの業界は、年代が限られていて世代間や異業種間の交流が足りないと考えています。
それでONは地元、北新宿や西新宿のお祭り、これも地元と言える新宿シティーハーフ・マラソンのボランティアなどに参加しています。ONでスポセンと呼んでいる戸山公園のスポーツセンター(レガス)が企画主催しているので、駆けつけないわけがありません。
2014900
わが町、北新宿の蜀山睦、西新宿の成子神社、淀橋成果市場の神輿と、スタッフは3回も神輿担ぎ。
これは市場神輿で、大きくて大勢の担ぎ手が必要なので、ここ16年間お蔵に入りっぱなしだった。昨年は日本各地からバスをチャーターして神輿マニアが集結したが台風で中止になった。
今年は大勢の町内の有志援軍が駆けつけて、16年ぶりに渡行ができて、市場の人たちが大喜びだった。終わった後は地域の方たちと、飲み屋を貸切って慰労会でした。
スタジオオンは地域や社会とのつながりを大事にしています。
ON祭り部員のいなせな雄姿を動画でご覧ください。

今年は青梅街道沿いの成子天神の助っ人もしました。ビデオはコンパクト・デジカメでHDサイズで撮影。小さなコンデジでよく撮れるようになりました。もっとも、スマホでも携帯電話でもビデオが撮れるんですから、これくらいは当たり前か~~~。

studioon
http://onphoto.co.jp/

2014年9月21日 (日)

ブロンカラー パラ88&パラ170FB

アガイ商事よりお借りしましたブロンカラー(broncolor )・パラ88とパラ170FBをテスト。

 

2014921b15

 

 


最新のパラは組み立てが容易になりました。

 

エリンクローム(オクタライト)やプロ(ジャンボ)に比べたらパラソルが深く集光性があります。

 

2014921b22

 

 

 

パラボラのような形状が特徴。

 

中心に貫通している外シャフトを前後することで集光性の範囲が可変です。

 

2014921b14

 

 

 

パラ88が発光。

 

コンパクトな分中心は明るい。

 

2014921b23

 

 

 

パラ170が発光

 

周辺のエッジが出ているのは散光側になっているため。集光側になると中心は明るくなって周辺のエッジはボケます。

 

 

では被写体から2m以上の距離で集光,散光で撮ってみます。

 

まずパラ88から

 

集光は

 

2014921b11

 

 

 

散光にした時に比べて1絞り強い。見た目だともっと強くなっているかと感じたが1絞りでした。照射範囲はボケます。

 

中間

 

2014921b12

 

 

 

影が薄くなって照明が均一になる。

 

散光

 

2014921b13

 

 

 

均一な範囲が広がります。それにつられて照射範囲のエッジがくっきりとする。

 

パラ88の可動部ストロボヘッドが外に出ると集光します。

 

2014921b8

 

 

 

パラ88はこの状態で集光。

 

2014921b9

 

2重シャフトの外シャフト下のネジを緩めて後ろに引き出すと、ストロボヘッドが中に入ってきて散光になる。この状態は集光でパラボラの焦点にストロボヘッドがあるためだと考えられる。

 

 

 

2014921b7

 

 

 

この状態が散光になります。

 

2014921b10

 

 

 

シャフトが後ろにあります。

 

 

パラ170の集光は

 

2014921b6

 

パラ170では、ストロボヘッドの軸が偏芯しているので、光のセンターがずれる。物理的なセンターと光軸がずれるので、それを理解しておく必要があります。

 

2014921b5

 

散光にすると軸のずれは目立ちません。

 

 

 

パラ170の集光は

 

2014921b4_3

 

 

 

ストロボヘッド部を引き出した状態です。

 

手で引っ張ったが何処かにレバーでもあるのかしら???

 

パラ170の散光は

 

2014921b3

 

 

 

かさに寄って柄にぶつかります。

 

集光と散光の露出の差はパラ88よりも大きかったのが意外です。

 

つまり、パラ170のほうが集光散光の差が大きい。

 

 

パラ88は1絞差

 

パラ170は1絞1/2差でした

 

 

個体差でしょうがパラ88のほうが色気温が250ケルビン低かった。見た目でわかるほどですが、ブロンのこのパラはストロボにもHMIにも使えるから、小さめのパラ88はパラボラのカサが焼けやすいのでは考えられます。パラボラのエンドに隙間があって通常だと塞ぐがわざと開けているのは、焼け防止のためと考えられる。

 

 

ブロンカラー・パラシリーズは、可変オパライトとも考えられる。

 

 

ジェネはスコロA4を使用しました。

 

2014921b2

 

 

 

閃光スピードを変えられるのは、コマーシャルようだからでしょう。いろんなことができるジェネですが慣れが必要です。

 

2014921b1

 

 

 

同じ出力のフォトナに比べて倍の体積と重量があります。それ以外はオールマイティなジェネです。

 

ザ・スタジオストロボと言えよう。

 

 

エリンクローム・オクタライトとジャンボアンブレラをテスト
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-d6fb.html

 

 

 

190cmジャンボ・アンブレラ(白と銀)が備品に
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-e9ee.html

 

 

 

studioon
http://onphoto.co.jp/

2014年9月13日 (土)

のうぜんかずらの花に蟻さんが

スタジオオンの入り口に大きな泰山木があります。

「のうぜんかずら」がそれに絡まっていて、上のほうで花を咲かせました。

すごく高い位置に咲いているので、泰山木の近くでは花に気がつきません。遠くに離れるとようやく花がキレイに咲いているのが見えます。

花がポトッと地面に落ちてくると蟻さんが群がるので、蜜がたっぷりなのがわかります。

きっと良い香りなのでしょう。

2014914n1

スタジオオン 03-3363-0077
東京都新宿区北新宿1-30-28
http://onphoto.co.jp/index.html

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »