マイリスト

  • Instagram
  • スタジオオン
    新宿の撮影スタジオです

  • ONニュースⅡはスタジオオンのブログです。スタジオオンは新宿の撮影スタジオで、白ホリのスペースが3面あります

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月27日 (月)

スピーカーをグレードアップ

ONの1stと3stのスピーカーをグレードアップしました。

2stは小さめのスペースに、スピーカーがボーズ201なので、DENONのアンプの組み合わせで充分でした。

しかし1stと3stの広い空間には、今までのコンパクト・スピーカーじゃパワー不足だったのでグレードアップしました。

2015427s2

ソニーの4ウエイスピーカーSS-F6000です。ウーハーが2種2個と、スコーカー1個、高音ツイーター1個がついているバスレフ型です。

コンパクト・スピーカーより余裕があるのは当然です。

音が柔らかくなりました。

2015427s1

ボーカルが聞きやすくなったのがGood。

2015427s3

長時間の撮影に、心地よい音楽でくつろげることと思います。

各スタジオのオーディオは
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-413e.html

各スタジオのWifiは
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-3ec3.html

スタジオオン

東京都新宿区北新宿1-30-28

http://onphoto.co.jp/index.html

2015年4月17日 (金)

料麺館、中華料理

料麺館は大久保駅から徒歩5分以内、ONからだと6分から7分です。

中華と言っても台湾料理。

かなり古くからありました。大久保は今でこそ韓国系が幅を利かせているが、もともとは台湾系の町でした。

ランチです。

豚肉となすの炒め物780円

2015417r1

食べログでも書かれていますが、量とお味は大陸的です。

肉となすの炒め物は半端ない量で、料麺館の文字は量麺館の間違いじゃないか。

2015418r2

野菜がたっぷりでシャキシャキで美味しいです。

お隣でスポーツウエアーのおばさん達がモリモリ食べていた。

2015418r4

肉団子定食680円。

肉団子スープも大きめの深い皿で、団子が普通サイズに見えるけど、実際は3倍サイズはありました。

2015418r3

とにかく、料麺館の料理は大陸的な量で、しかも本格的な庶民派中華料理です。

東京都新宿区北新宿4-1-17
5330-6642

料麺館中華料理 / 大久保駅新大久保駅落合駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

2015年4月 6日 (月)

スライダックのメンテナンス

2022年5月10日 

電源盤をスライダック式から直結式に変更しました。スタジオオンの電源は100Vに固定です。C型30AとC型60Aです。200Vは各スタジオにD型20Aコンセントが1個です。

スタジオは高圧大電流を扱っています。

 

ライトや機器へ電源はスライダックという配電盤を通してCジャックへ分岐しています。

 

スライダックは電源の入り切や電圧の調節などをやっています。

 

電圧を調節するとタングステンなどの明るさを調光できます。ストロボやHMI、VTR機器、蛍光灯などには使えません。それで最近のスタジオでは、このスライダックを置かないところが出てきました。スライダックがあると何かと便利ですが、、、。

 

しかし長年使っているとブレーカーなどパーツが故障します。でもブレーカーはスライダックのあるなしにかかわらず、回路には必ずあります。

 

2015325b4

ここは高圧電流なのでめったに開けません。

 

メインブレーカー1個とサブブレーカーがジャックの数だけ、空冷用のファンが2個、3kw調光C型ジャックが4個、直電源の3kwC型ジャックが8個、6k調光C型ジャックが2個、6kw直電源C型ジャックが2個あります。

 

ジャックはスライダックの反対側に2個と、スカイバトンの上にも4個あります。

 

個々のブレーカーは3kwか6kwです。

 

3st全体では50kwと電源は大きい。

 

2015325b5

 

手前が25年前の3kwブレーカーで奥が最新版。

 

2015325b2

見た目は違うが、仕様が同じなので完全に互換性があります。一眼レフカメラのマウントと同じです。

 

2015325b3

新旧のブレーカーが並んでいます。配線がないブレーカーは使っていない回路で予備になりそうです。

 

機材や設備のメンテナンスも、スタッフの重要な仕事です。

 

白ホリ塗をしていると塗装技術を体得します。機器のメンテナンスをしていると電気に強くなります。毎日、違うカメラマンさんのライティングをしていると照明技師なみにライティングを覚えます。カメラマンさんとデザイナーやメイクさんスタイリストさんの、お話を聞いていると撮影の流がわかります。

 

スタジオにいると全てを体得します。

 

スタジオオン
東京都新宿区北新宿1-30-28
http://onphoto.co.jp/index.html

2015年4月 1日 (水)

フォトフレックス・オクタドームM

フォトフレックス・オクタドームは8角形のボックスライト。

外注機材ですので、早めにご注文ください。

2015315f1

エリンクローム・オクタライトと同じようですが、反射生地が白、銀、金と変えられます。

デフューザーが一枚ついています。

2915315f2

使い方はほかのボックスライトと同じですが、オクタなので柄が多い。

2015315f3

インナーです。

2015315f4

本体で反射生地の替えがあります。

2015315f5

銀をつけました。

2015315f6

金です。

2015315f9

銀と金はこのように分割されています。

効果は以下のとおり。

2015315f7_2

金をつけると、、、。

2015315f8

ミックスで使うと面白そうです。

エリンクローム・オクタライトとジャンボアンブレラを比べる
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-d6fb.html

ブロンカラー・パラ88と170を比べる
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-c588.html

スタジオオン
東京都新宿区北新宿1-30-28
03-3363-0077
http://onphoto.co.jp/

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »