水を使う
ONでは限定的な水使用ができます。
1stでのご利用に限ります。
4m×5mのビニールで養生します。周りに水が漏れないようにするのと、排水のための養生です。
この養生の中でのみ水使用をお受けいたします。水を溜めたいかたはご自分で水槽などをお持ちください。
当社の養生は水を溜めるためではなく、白ホリを水から守るためのものです。
水使用には養生代として20,000円いただいています。
このテスト撮影は、お立ち台を防水してその上に人が立ち、3m上からシャワーをかけています。
高い天井高がないとできません。
給排水はホースです。温水も出ます。
手前にたまった水は養生の中からポンプで排水します。
給排水のホース。
周りを囲うための器具。
ポンプとスッポンジやタオルとバケツが必要です。
一番の注意点は、電源に水がかからないこと。
水が噴き出したり、ためていた水が決壊したりして、水浸しになったら感電の恐れがあります。ライトに水が触れるとガラス管が爆発します。
その為の養生です。
安全が第一です。
縦を長くしていますが、実際は横長にする方がおおい。
これで排水します。
シャワーヘッドは水の吹き出しを調節できます。
水の圧力は意外に大きい。簡単な枠では8cmでも決壊しました。
逆気味からライトをいれます。
これはお立ち台を作ってバックを抜くセットです。
上のシャワー写真をiphoneで撮影した動画があります。
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-8c70.html
水を使った撮影は1stで5m×4.5mの養生の中のみで承ります。できることは限られていますので、お問い合わせください。
スタジオオン
東京都新宿区北新宿1−30−28
03−3363−0077
http://onphoto.co.jp/index.html
« OBおよびスタッフの作品撮り | トップページ | 浅草の三社祭に参上 »
「ライトワーク」カテゴリの記事
- 斜め天紗と、ペーパーを直角にする(2018.04.18)
- 屋上で紗幕を張る(2014.07.30)
- 黒い空間、4面黒、5面黒(2014.07.26)
- 3stを完全遮光、黒布を吊る(2014.07.30)
- 2stでクロマキー撮影(2014.07.30)