鎧神社の大祭でした。
4年に一度の連合渡御。
町内だけのお神輿渡御よりも、大勢の町内連合でお神輿担ぎのほうが楽しい。
互いに威勢比べもあるでしょー。
新宿の街を、見物人も多くて威勢よく練り歩きました。
じゃーん
ランニングチーム南蛮連合から2人の助っ人が来てくれて助かりました。
本来はスタッフ全員参加のはずが、仕事が3件も重なり出るに出られません。
地元のイベントですが仕事優先です。
三社祭は地元は休業するらしいけど、私らは祭りよりお仕事ですよ〜〜〜。
税務署通りに7基のお神輿が集合。
いつもは町内だけなんで、仲間が多くて嬉しいですよー。
7基もあるといろんなスタイルのお神輿があります。
大きいの小さいの、きんきらキンのお神輿もあれば、一見地味ですが彫刻が見事なお神輿といろいろだった。
我が町内のお神輿は、埼玉あたりで売りに出されていた中古品です。
戦前からあったお神輿は空襲で焼けてしまった。
それで町内でもお神輿が欲しかったが、いかんせん住宅地なので寄付金が集まらなかった。
それではと有志があちこち探して安くお神輿を手に入れてきた。
旧柏木3丁目には商店街がなかったのです。
寄付金は集まっても微々たるものだった。
だけど、自慢の一つが、1軒1軒の寄付金は少なかったが、寄付する人が多かったことです。
独り住まいの爺婆までお金を少額出してくれました。
ところが、時代が変わってお神輿は手に入れたが、こんどは担ぎ手がいなくなった。
一難去ってまた一難。
ONも寄付は出すが担ぎ手を出すことはなかった。
寄付を集金に来た時に話し込んでいたら、担ぎ手がいなくて困っていると、、、。
そんなこと早く言ってよーーーと、その年から地元のお祭りに参加するようになった。
長年ここで仕事しているからねー。
お神輿渡御開始の前に記念撮影。
この人数じゃ、、、長丁場が思いやられます。
若いメンツがあと10人は欲しい!
我が町内は蜀山睦。
お隣は巴講睦。
都内では三社祭が有名だが、お神輿の大きさだけで言えば、三社のお神輿より大きいのがあります。
7基の連合渡御のしんがりは市場神輿で、その大きいこと巨大で、担ぎ手を全国からバスを仕立てて呼んでいます。
お隣の巴講睦のお神輿も大きいから、助っ人を呼んでいるかもしれない。
きらびやかな金属の装飾はないけど、彫刻が見事でした。
けっこうヘロヘロになっています。
この時は元気でしたが、、、。