Aouture300DⅡと600X、NOVAをテスト
Aouture300DⅡと600X、NOVAをテストしました。
光量や色の変化を見てください。
最初にAouture300DⅡと600Xの形です。
300と600ではLED素子の大きさが違います。
光量が倍違うのでLED素子の大きさも倍違います。
あと600は色温度の変化ができるので2種類の素子を使っているようで、素子自体のデザイン・テクスチャーが違います。
右向き。
右が600で左が300です。
600がゴロンと体積が大きい。
左向き。
600が色温度が変えられるので、大体は操作は同じですが少しだけ複雑です。
後ろから見ると体積の違いがよくわかります。
バラストの大きさも、体積が倍くらい違います。
では300DⅡと600Xの光を見ましょう。
最初が左の300DⅡ。
壁からAoutureまでの距離は4m。
ISO200で1/125でf2.8コンマ2
次が右の600X。
同じ条件でf2.8コンマ9
600が300よりもコンマ7光量が大きい。
ワット数に比例していないのは、600Xが色温度変化に対応しているからでしょう。
では次に600Xの特徴である色温度を変えて、3000K(ケルビン)に落としてみます。
いわゆるタングステン色でアンバーになりました。
ファッションでは使う人が多そうです。
光量はf2.8コンマ3と、300のフルよりもコンマ1光量が強かった。
Aouture300DⅡと600Xのラインアップは、実によく考えられています。
600で色温度を変化させても300よりも若干強い光量を持っている。
造りも良いし、同じような海外製品と比べてもAoutureの先進性があり、熟考されつくした製品です。
これだけ深く考えられる製品作りは日本メーカーに期待したいが、、、現状では差が大きすぎて追いつくことが不可能な気がします。
製品のイメージデザイン・製造ライン・開発スピード・マンパワーの凄さです。
では次にNOVAを見ましょう。
パネルの大きさはさほど大きくはないが300wと光量があります。
これの最大の特徴はバイカラーでどんな色も出せるということ。
作りが良い!
昔の中国製品の面影は全くない。
完璧な作りです。
重さは10Kg程度とずっしりしています。
収納ケースはさらに大きくてしっかりして重たい。
外観はコンパクトですがこれでバイカラーなのがすごいところ。
最初は通常の白ですが、Aoutureシリーズに比べると、光が拡散しているので暗い感じです。
Aoutureと同じ露出で撮影しているので、画像加工もなしなので明るさは直接比べてください。
壁面で測るとf2だった。
Aouture300DⅡと比べると、1絞りとコンマ2の差です。
ところが、このNOVAの真骨頂はバイカラーであること。
赤f1.4コンマ2
緑f1.4コンマ0
黄f1.4コンマ5
青f1.0コンマ0
一番明るかったのが黄色で、その次が赤、次が緑、ひときわ暗いのが青だ。
人の色の認識に沿っているので、色の変化と明るさについて違和感がない。
そんなところも、この中国製ライトは考えられている。
撮影ということについて、色の知識や製品のあり方(使う側ぼ希望)について、とんでもなく深い考察がされている。
日本の政治すなわち国民などのいい加減さを考えると、恐るべし中国だと思います。中国の政治形態には疑問をもつことが大きいけど、中国国民の民度たるや、、、日本人が停滞している間にずっと先を行ってしまった。