マイリスト

  • Instagram
  • スタジオオン
    新宿の撮影スタジオです

  • ONニュースⅡはスタジオオンのブログです。スタジオオンは新宿の撮影スタジオで、白ホリのスペースが3面あります

スタッフ

2025年3月14日 (金)

映画「鹿の国」にOBが出演

鹿の国*映画

諏訪神社を祀る諏訪の民の神事のドキュメンタリーです

諏訪の民の神事はすたったものがあり

わずかな文献から甦らせた神事を中心に映像は進む

この映画には会社OBの三好裕司が撮影班と

諏訪の民というパートで出演している

会社を退職したのは20年前

諏訪に移住したのが15年近く前

その頃から諏訪神社や諏訪の民俗神事に携わるようになっていた

諏訪で自給自足の生活を始め

諏訪近辺の牧場で馬の扱いを身につけ

剣道では新陰流の範士の資格まで取って

いろんな映画に引っ張りだこだそうです

馬上で刀(真剣)を振り回せる人は少ないそうだ

今回の映画「鹿の国」では

彼の生活そのものが主要なドキュメンタリー映像になっていた

0443a7348efc2f7855a127e416d6afbd

朝9:50から単館上映だったが、観客は30人ほどいらした

そんな時間にしては多いと思う

F4d0e53f04664125b320b5c74b722324

ドキュメンタリー映画なので

物語には抑揚がないが

諏訪の四季を追っているので

民俗ドキュメンタリー以上の見応えがあった

田植えをして

神に豊作を祈り

植物が芽を出してくる

稲がたわわに実ってくる

それらを感謝して神に祈るのだ

というわけだ

「鹿の国」とは

日本は仏教が広まってから古来殺生を卑しむ社会になっていた

動物肉を食べない日本の中で

諏訪神社では「鹿はとって食べて良い」という鹿食免というお札がある

諏訪では殺生を推薦されているのだ

おそらく農産物や林業への食害がひどいのだろう

諏訪神社では昔々は

鹿の生首を75頭分も祭ごとに捧げたという

諏訪神社の支社は全国に12000もある

諏訪神社は諏訪大社とも言います

出雲大社系の勢力だったんです

糸魚川付近から出雲勢力の姫が諏訪に降り立ったという

諏訪神社自体が本宮と下宮、秋宮、春宮と4社で構成されている

一風変わった神社です

「鹿の国」

生き神とされた少年が見たもの
鹿なくてハ御神事ハすべからず

監督:弘理子
プロデューサー:北村皆雄
語り:能登麻美子・いとうせいこう
音楽:原摩利彦
出演:中西レモン・吉松章・諏訪の衆
芸能監修:宮嶋隆輔
太鼓:塩原良
笛:愛蓮和美
撮影:毛利立夫・三好祐司・明石太郎・矢崎正和・高橋愼二・熊谷友幸・戸谷健吾・橋本吉剛・大須賀純也
整音・音響:斎藤恒夫
編集:髙橋慶太
EED:和田修平
監督助手:髙橋由佳
制作デスク:渡邉有子
制作協力:三浦庸子・山上亜紀
CG:山田みどり
題字:吉澤大淳
劇場公開:遠藤協
イメージアート:大小島真木
宣伝デザイン:岩田和憲
宣伝:playtime
ガイドブック編集:石埜穂高
協力:諏訪圏フィルムコミッション
撮影協力:諏訪大社
製作・配給:ヴィジュアルフォークロア
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会
2025年/98分/カラー/日本/日本語/DCP

スタジオオンは自由な発想とライフを応援しています

スタッフOBならびに日本国民は、広い視野を持ち、世界に飛び出していってほしいと願っています

2024年9月19日 (木)

地元のお祭りに参加

スタジオオンは地域のイベントには積極的に参加しています。

北新宿の鎧神社のお祭りに、神輿担ぎで参加しました。

ポスター作りも任されています。

2024

今年は日曜日に3件の仕事が入ったので、神輿担ぎは2人しか参加できなかった。

お祭りから戻って10時まで仕事だった。

1_01_20240919143401

蜀山睦がスタジオオンの受け持ち。

この日は暑くてたまらなかった。

コロナ明けで初めての大祭で、お神輿7基の連合渡行で実に華やかだった。

F

YouTube24分27秒を作りました。2024年鎧神社の連合神輿をご覧ください。

新宿・熊野神社のYouYube33分を作りました。新宿総鎮守のお祭りには援軍に呼ばれます。

2024年2月20日 (火)

ハーフマラソンで好記録

ハーフマラソンを1時間24分31秒

弊社スタッフの木野内和真が荒川ハーフマラソンで好記録で走りました。

木野内はスタジオオンに入社して2年目からランニングを始め、1年目ですがハーフマラソンを1時間24分31秒。

学生時代はサッカーをやっていたという資質があるにしても、本格的にランニン始めて1年で速くなったのは、毎日の練習の賜物でしょう。荒川ハーフマラソンは東京荒川の土手を往復して21.0975 kmのランニング大会です。

Img_4594

市民ランナーでも年配者はハーフマラソンを1時間30分を中々切れませんが、さすがに20代前半だとあっという間に速くなります。

市民ランナーでフルマラソンだったら3時間きり(サブスリー)がエリートランナー。ハーフマラソンだったら1時間30分切り。10kmだっtら40分切りが目標になります。

むろん長距離の方が同じ目標でも難しくなります。

長距離ほどしっかりした練習が必要だからです。

距離が短いと持って生まれた素質だけで走れることがありますが、長距離になればなるほど素質だけじゃなく、日頃の練習が求められるからです。

スタッフの木野内和真は昨年初めて本格的なランニング大会を走ったばかり。

2023年11月世田谷ハーフマラソンで、初ハーフマラソンを1時間34分で走ったが、わずか3ヶ月で10分も記録更新したのは驚異でしょう。

Img_4597

どんなスポーツでも記録を狙おうとしたら集中しなきゃできません。

仕事の合間にはランニングはできないので、おそらく早朝に走っていたのだろう。

昨年、コマーシャルフォト12月のスタジオオンの広告に登場しています。

A202310356_20240220201201

スタジオオンはスタッフのチャレンジを応援しています。

 

 

 

2023年2月26日 (日)

広告は楽しくなくちゃ

スタジオオンの広告はスタッフ総出で作っています。

合言葉は「楽しくなくちゃ広告じゃない」。

広告にはスタジオの寸法などのスペックは大事ですが、スタッフの想いや熱意が出せればもっと面白く有意義になる。

スタジオONの広告モデルは35年前からスタッフが登場しています。

スタジオ内でどんな写真が撮れるか、スタッフが演技しているラフスケッチ写真なんです。スタジオオンで撮影される方は、本物のモデルさんタレントさん、服はスタイリストさんが厳選したもの、ヘアーメイクさんがモデルさんを飾り付け、それで本番の写真が撮れます。その当たりのような役目の写真になります。

2014年春の広告です。

St

(写真はクリックで拡大)

富士山が世界遺産に登録されて、スタッフの想いも込めて作られた広告です。

スタッフ謹製の小道具と背景にそれらしいライトを設置しました。

いわば見せライトです。

実際の撮影は20分もかかりません。

ノリが大事ですから。

2018年5月の広告です。

St_20230226214601

スタッフの家族にバイクレーサーがいらしたので、皮ツナギをお借りしてエアーバイクしました。

ここにリアル・バイクを持ってきちゃつまらない。

エアーバイクがいいのだ。

広いスタジオとライティングは脇役です。

自転車のサドルに乗っていますが、この姿勢を保つのが非常に辛い。

サドルは見えない位置でサポートしています。

広告は楽しくなくちゃ、現場も楽しくなくちゃがスタジオオンのモットーです。

2019年12月の広告です。

Roof

スタッフは学生時代に剣道で体を鍛えていました。

信州上田出身なので上田の戦国時代の英雄にあやかりました。

スタジオオンのルーフスタジオは南向きなので北の空抜きが容易です。

ストロボを左右から2灯発光していますが、画面には影響がありません。

ストロボは画面のアクセサリーです。

たぶん撮影は10分ぐらいだったと思います。

2023年11月の広告です。

A202310356

スタッフは自転車のランドナーで走り回っています。

彼はランニングを始めて体を鍛えています。

撮影はみんなの思いを集結してサッと仕上げるのがいい。

2023年12月の広告です。

202311

New Guest roomが新たにできたので、12月号なのでサンタさんにちなみました。

窓の外からライトを2灯入れています。

2024年1月号はSub Makeup roomの写真に切り替えました。

A20241

3部作でテーマは「生きるを楽しむ」です。

世の中生きていればいいことばかりじゃありません。きっと辛いことにも出くわしますが、それを乗り越えたら楽しいことが待っているかもしれません。そんな思いを込めて製作しました。アシスタントは楽なことは少ない。何しろ製作の裏方なんですから。

写真のモデルさんは、いつもいつもスタジオオンのスタッフです。

クリックして拡大してみてください。

_04080

2022年11月14日 (月)

にんじんを収穫

人参の出来が今年は良い。

暑い8月に種蒔きしたときに、トウモロコシの太い茎をかぶせて影を作って水分の蒸発を押さえていた。

芽が太い茎に押されて潰れているよーと忠告を受けても頑強に日陰をつくってやっていた。

それが功を奏して人参が最高の出来になった。

人が気がつかない注意ポイントがあるんですよ~~~。

あんがい、人は表面しか見ないから、、、。

30本以上あるけど5本だけ抜いてきた。

立派な人参が育っていた。

B814747bbf33fc770826e3751df41b02

畑仕事は若い人(20代)は嫌いだろうとおじさんたちは思うけど、反対に土に触ったことがない子ばかりで、泥んこ遊びに夢中になります。

まわりのおじさんおばさん達も、若い子が来ると何となくうれしいようです。

それで、作業が終わり引き上げていくと、若い子だけにお土産(作物=大根・白菜・じゃがいも等)を持たされたりします。

スタジオオンは広く社会と関わっていきます。

 

2022年6月 1日 (水)

お届けはどちらに?

ONのサイコロの数が増えました。

大サイ60cm×60cmが4個

中サイ45cm×45cmが16個

小サイ30cm×30cmが12個

レンガサイズなどは多数

Photo_20220909162401

スタジオオンの2stは小さいながら天井高が高く、6本のバトンが上から下りてきます。

ライトや布、ペーパーが吊れるので床がフリーになります。

真俯瞰撮影は固定とバトン利用の2方法ができます。

*写真はクリックで拡大されます

2021年4月14日 (水)

ONスタッフがIMA next LIFEで受賞

ONスタッフのマットがIMA主催のnextLIFEに入選しました。

現代の情報はペーパーじゃなく液晶画面から得られている。

謝罪会見や不倫報道など、液晶の中で頭を下げている画面をよく見かける。

液晶画面の中の事でフィクションのように見えるし、繰り返しおこなわれるので年中行事に思える。

報道番組は遠いことなのか近くのことなのか、さっぱりだ、、、。

Photo_20210414150901

https://ima-next.jp/winners/life/life/

ONはチャレンジを応援しています。

2020年10月 7日 (水)

落花生を収穫した

スタジオオンの百姓部は小平畑で落花生を収穫してきた。

今年は例年にないくらいの大豊作。

春先に落花生のタネ(ピーナッツ)を4粒植えました。

02948

写真はクリックで拡大します。

10月になって葉が茂っていたが、冬野菜の仕込みがあるので4株全部収穫してきた。

スタッフで山分けです。

水洗いして、天日で乾燥させて、それから炒ったり茹でたりします。

畑で一心不乱に落花生をもいでいたら夕暮れになった。

02949

いい感じで日が暮れてきました。

ここにカラスでもいらしたら、童謡の世界になりますね。

毎日、都心のスタジオで働いていると、無性に土いじりが恋しくなります。

スタジオオンのスタッフは、畑仕事やスポーツ大会への参加、地域のお祭りでの神輿担ぎなど、スタジオ・ワークだけじゃない世界に関わります。

仕事のスキルは必要なのは当たり前ですが、それだけじゃつまらない業界人になるだけ。

若いときにこそ、広く社会(世界に飛び出して)を肌で感じることが必要だと私どもは考えています。

スタジオオン

東京都新宿区北新宿1−30−28

03−3363−0077

2020年2月13日 (木)

OBのKenta OkamotoがアメリカのExposure Awards 2020で入賞

OBのKenta OkamotoがアメリカのExposure Awards 2020で入賞しました。

ONはジャンルを問わず発信を応援しています。

2000

現代アートです。

波に映る観覧車、住宅は2011年の悲しい思い出を思い起こさせてくれます。

2001年宇宙の旅の光景のよう。

画像処理だろうが波間によく写りこませている。

https://www.theguardian.com/artanddesign/gallery/2020/feb/12/rocks-rivers-and-roadside-prayers-lensculture-exposure-awards-2020-in-pictures

https://www.lensculture.com/2020-lensculture-exposure-award-winners

写真をとったらどんどん発表して行きましょう。

イタリアの文化財団が世界中から作品を収集し、 作品はオンライン上の3Dヴァーチャルギャラリーにて展示されました。

3dギャラリーURL

人に見せるのも良し、何かに応募するのも良し。

 

kenta okamoto

http://www.okamotokenta.com

 

スタジオオン

東京都新宿区北新宿1-30-28

http://onphoto.co.jp/index.html

2020年1月12日 (日)

小平畑の冬野菜の収穫

小平畑の賃借は3月から翌年の1月までです。

今期最後の収穫(福利厚生)で、そのあと鍬で掘り起こしトンボで地ならししてきました。

長ネギはちょぼちょぼです。

小平での野良仕事は、スタジオオンの重要な福利厚生のひとつです。体は若い時に鍛えよう、、、と言うことでスポーツ大会にも参加しています。あと地域との連携と言うことでお祭りには神輿担ぎに参加しています。業界だけじゃないお付き合いが必要と言うことです。

撮影の知識、技術の経験は・当・た・り・前です~~~!

01376

例年の2/3ぐらいです。

里芋は大豊作だった。

01378

里芋の葉が枯れてきたら収穫どころ。

周りを掘り起こしていきます。

ここまで掘ると里芋の株は、蹴飛ばすとグラグラします。

01377

大根は放っておくと巨大になります。

01379

大根の太さは15cmはあった。

里芋は今年は大豊作で20kg以上あっただろう。

ザックで背負ってきました。

83be7ebd1784bd0793e29961018f933d

これは落花生です。

4株もあって落花生も大豊作だった。

118ff421d856ec1859f1831459a50cf5

大きなタライで洗って乾燥させます。

スタジオオンではこの業界で働くにしても、アース(大地)との対話(野良仕事)を勧めています。

いわば、野良仕事が福利厚生なんです。

そのほかにスポーツ大会に参加や、社会奉仕(ボランティア)を積極的にやっています。

社会で生きていくのに、多くの引き出しを持っていると良い。

厚みのある人生を生きましょう。

より以前の記事一覧