マイリスト

  • Instagram
  • スタジオオン
    新宿の撮影スタジオです

  • ONニュースⅡはスタジオオンのブログです。スタジオオンは新宿の撮影スタジオで、白ホリのスペースが3面あります

近くの公園など

2025年4月 4日 (金)

ご近所の桜の名所です

ご近所を流れる神田川は桜の名所ですが、もうひとつ園照寺の桜も見事です。

4月4日は快晴だったので、ソメイヨシノも枝垂れ桜も満開だった。

園照寺には5種類の桜があるそうです。

最初に目につくのが枝垂れ桜。

1011

山門を入ってすぐに目に飛び込んできます。

この枝垂れ桜は福島三春の有名な枝垂れ桜の子供だそうです。

1009

園照寺が有名なのは、もうひとつ篠山紀信さんの生家だったこと。

こんな立派な庭があったので美意識が高められたのかもしれない。

1008

本堂のガラスに映り込む枝垂れ桜。

裏側にはお墓がぎっしりありますが、そこに咲いているのはソメイヨシノ。

1007

ちょうど満開です。

本堂の北側にあるので涼しいのかもしれない。

大きな須弥山があり正体不明なキレイな桜が咲き出していました。

1005

ピンクが鮮やかです。

桃の花はもっとピンクが強く、河津桜よりも淡いピンク。

上品なピンクです。

1004

この桜はこれから咲き出します。

993

実は園照寺はボタンで有名で、桜はそれほど有名ではない。

だけどこれからの季節の園照寺の桜はお見事のひとことです。

5月6月のボタンはこれまた見事です。

入り口参道に咲いていた、紅白のもも???

982

モモもサクラもウメも同じ科なので似ています。

981

一昨日は大雨だったが、それはそれで情緒があった。

983

スタジオオンに来られたら、ぜひ園照寺までちょっと足を伸ばしてみてください。

(写真はクリックで大きくなります)

 /p>

2018年3月30日 (金)

円照寺のしだれ桜

ONから徒歩5分、北新宿にある円照寺はしだれ桜や、ボタンの花で有名です。

01890

円照寺は観光地のお寺ではないけど、実に良く手入れされています。

見事なほどです。

01884

山門から入り、お堂に上がって振り返ると、正面に大きなしだれ桜が見事な具合に。

見返り桜ってわけです。

遠くに法隆寺の五重塔が見えるでしょ。祇園精舎の鐘の音も聞こえますねー。

いやいや、幻覚、幻聴するようになっただけかも、、、ここは新宿ですからね。

01878

枝垂れ桜がお堂の真ん前にあって、門の手前には源平梅?

01892

赤白が同じ木から咲いているので、接ぎ木で大きくしたものでしょう。

01891

何年か前の記事を見たら4月7日が桜の満開日だった。

温暖化なのかサクラの開花が早くなってきている。

そうそう、春の花の開花じゃなく、秋の実りの銀杏の実も1月まで枝に付きっぱなしのを昨年みつけました。

銀杏の実が1月まで木にたわわになっているのは異常です。

01885

お堂のガラス窓に枝垂れ桜が映っていた。

01889_3

満開の桜は風がふくとハラハラと散ります。

花びらの吹き溜まり、、、さすがに桜だもの華やかです。

01887

水盆に落ちたら、、、

01882

桜の花びらはかすかに甘〜い香りがします。

01883  

円照寺には枝垂れ桜だけじゃなく、色んな桜が植えられている。

01880

ここだけで3種類の桜があります。

各々、花びらの色形が違う。

01877

円照寺の枝垂れ桜は天下一品

2014年04月  円照寺のしだれ桜

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-a807.html

2014年05月  円照寺のボタン(重大秘密は最後に)

http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-6555.html

2017年10月15日 (日)

近所にレンガの壁がありました

ONから徒歩で3分の所に、レンガの高い壁がありました。
狭い路地で車が入っていけませんし人通りも少ない。
 
2017年10月14日 雨上がりの曇天です、子猫さんに立ってもらいました。
 
P_20171014_145045b_2
 
道幅は2mもありません。
車が入ってこないし、人通りも少ない。
レンガの壁の高さは3mはあります。
味のあるレンガの壁です。
写真の手前にはコンクリートを白く塗った壁もありました。
その壁の高さも3mはあります。
 
下の写真は、大谷石の壁でONから徒歩5分、レンガの壁から2分ぐらいのところにあります。
壁の上は木々が茂っていて緑抜けです。
 
Dsc_0313_3
 
ここは人通りや、車の通りが少しあります。
これらは、新宿、大久保の台地から神田川に下る傾斜地にあります。
スマホで撮ったので、次回にはもう少し詳細な写真がのせられると思います。

2017年10月18日 晴れ
ONから徒歩3分のところにあるレンガの壁などです。
01119_2
日差しのあるなしです。
01120_2
レンガ壁の高さは3mぐらい。
01121_2
レンガの壁の先には白いコンクリートの壁があります。
さらに下にはコンクリートのキレイな壁があります。
01122_2
坂道の途中です。
ここまではONから徒歩3分ぐらいです。
さらに2分ぐらいいったところに大谷石の大きな壁があります。個人宅なので石壁だけにしてください。
01123_2
順光です。
01124_2
晴天の逆光です。
以上の壁は車の通行量は少なめな場所です。

スタジオオンをご利用の方だけにこの場所を教えます、重要秘密ですから。

スタジオオン
東京都新宿区北新宿1-30-28
03-3363-0077
 
 

2015年5月22日 (金)

北柏木公園

ONからは徒歩で10分はかからない。車だったら3分でしょう。

2015115m4

公園のウッドデッキに置いてモトラを撮りました。

抜けは中庭の方が良い。

フルサイズでレンズは18mmです。

レフ版があると良かったと思いました。

2015115m1

フルサイズでレンズは135mmです。

F2開放で撮りました。

開放だとピントが外れることがあり、F4ぐらいが安全ですね。

2015115m2

後輪やナンバーのあたりはボケている。

135mの開放はピントが浅い。

この公園は中庭が広くて、堀が周囲にめぐらしていて開けたイメージがあります。

2015522g2

広場に面して左がバッティング&キャッチボール・コートで金網に囲まれています。

正面はトイレ。都内の公園には必ずトイレは常設です。右側にウッドデッキと堀があります。

2015522g5

このまま、まっすぐ行くとウッドデッキに出る。

モトラの撮影はウッドデッキのコーナーの所で撮影しました。

基本的には車・バイクなどは進入禁止です。

広々として変化に富んでいます。

2015522g6

各コーナーによって趣が違います。

2015522g4

木々もあります。

2015522g3

遊具はあるけど、高齢者向けかな~~~。

2015522g7

正面は金網で囲まれたコーナー。

2015522g8

キャッチボールもバッティングもできます。

2015522g9

住宅地なので駐車に余裕はあるが駐車禁止は当然のこと。北柏木公園はウッドデッキと広々とした広場、金網コーナーが特徴です。

北柏木公園 ONから徒歩10分ぐらい
新宿区北新宿4-12

北新宿公園
ONから徒歩5分でグランドがある 高低差のある広い公園です 車だとONからわずか1分ぐらいです
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-ca22.html

2014年9月13日 (土)

のうぜんかずらの花に蟻さんが

スタジオオンの入り口に大きな泰山木があります。

「のうぜんかずら」がそれに絡まっていて、上のほうで花を咲かせました。

すごく高い位置に咲いているので、泰山木の近くでは花に気がつきません。遠くに離れるとようやく花がキレイに咲いているのが見えます。

花がポトッと地面に落ちてくると蟻さんが群がるので、蜜がたっぷりなのがわかります。

きっと良い香りなのでしょう。

2014914n1

スタジオオン 03-3363-0077
東京都新宿区北新宿1-30-28
http://onphoto.co.jp/index.html

2014年8月 5日 (火)

百人町ふれあい公園

ONから車で3分ぐらい、歩きで10分はかかりません。
区立の公園にしては広めです。
公園の周りは都営アパート群。
20141213h1

戦前は新宿区のこのあたりに、軍の細菌研究所やさまざまな研究施設がありました。百人町ふれあい公園は「建設省建築研究所」の跡地で、その前は「陸軍技術研究所」だった。名高き人体実験731部隊のあった所です。近年になってその時の遺骨が土の中からでてきたと言います。恐ろしいことが行われていた時は、部隊の存在も消されていました。「ふれあい公園」などと優しいネーミングですが、この土地は裏腹の歴史を持っています。

20141213h3

現在は良く整備されています。ただ真ん中の芝広場は何とも荒涼とした感じを受けるのは歴史のせいなのだろうか。真ん中にある広場の草はだいぶ伸びている。


バスケットコートがデーンとあります。
その前に駐輪場がある。
むろん、東京の公園なので大きなトイレがあります。

20141213h5


この奥に大きな広場があり、その周りに小川が流れている。川と言っても人工のせせらぎです。
広場には小さな太鼓橋を渡って入る。

20141213h2

所が場所だけに駅から遠いし、近隣の人しか来ない公園です。

20141213h4

あまり見かけない遊具ですね。子供が少なくなって老人の公園になりつつある。

一風変わった感じのする公園です。
歴史を知っているからか、どことなく暗さを感じます。
〒169-0073 東京都 新宿区百人町3-28

円照寺の桜

ONから徒歩5分。

昔の柏木村にあった円照寺の桜が有名です。

柏木の地名が無くなって,今は北新宿というつまらない地名です。西新宿は昔は角筈と淀橋いう地名、北新宿は柏木だった。新宿が発展してきて商店や企業が古い名前じゃなく、新宿と言う地名にあやかりたくて、地名が議会の多数決で決まった。商店と企業のごり押しと聞いています。東京オリンピック前後のことです。西新宿や北新宿は位置関係などがわかりやすくなった反面、古来の名前が消えて残念なところもある。

江戸時代の柏木村から続くしだれ桜や、何種類もある桜が見事でした。

201446e1

観光客が訪れるような高名なお寺じゃありませんが、とてもキレイに手入れされています。
檀家さん達がいきているのでしょう。

201446e2

しだれ桜が有名ですが、ほかに桜の巨木が幾つかあった。
八重桜や花びらが小さな桜など色々見所があります。
5月になると牡丹の花が咲きそろいます。

201446e3

弘法大師(空海)が開祖だそうです。

201446e4

庭師と言うか墓守さんがいらっしゃるようで、それはキレイに掃除が行き届いている。
見上げるばかりの大きな桜の木。
お寺のお堂とマッチしています。

201446e5


花びらが小さくてソメイヨシノとはちょっと違う。

201446e6

いろんな種類の桜が重なりあって風情があります。
桜の巨木の下は須弥山。

201446e7

桜の花が散り際だったので、お地蔵さんや若葉が出てきた紫陽花の葉にピンクの花びらが映えていた。

201446e8

これだけ濃い色の桜はめづらしい。
桃ぐらいの色です。
もっとも、桃も桜も林檎も梨も梅も同じ科に属するはず。

庭の通路との境に瓦が埋め込んであるのも、ここで初めて見ました。
日本の美というか粋ですね。瓦のエンドが低くなっていて手がこんでいます。
誰がこんなこと考えたのだろう。

201446e9


円照寺には重大な秘密があります、それはENDに
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-6555.html

2014年8月 3日 (日)

円照寺のぼたん

円照寺はONから徒歩で5分とかからない。

真言宗豊山派の寺院で、すぐ近くの鎧神社の別当寺のよう。見回した感じでは鎧神社より円照寺のほうが広い気がします。

Caa5b7c929e8b369fae4a7bdbcf90faf

昔、柏木村、今北新宿の古寺です。
ボタンの花がキレイだと聞いたので、雨の中訪れてみた。

339c2713dea4bc5870bf2d1ea0a45bbf

近くの鎧神社はお祭りの時に訪れるが、円照寺に入ったことはなかった。
園内はキレイに手入れされていて、なんでも住職さんが植物やお庭のの手入れが好きなんだと言う。
それは見事に手入れされていて、観光客が訪れることのないお寺なので、本当にビックリしました。

C5c5721acbdb966cf470a12c964d7276
ボタンの花で有名です。

5c08615a113d8018e449c18717959436

山門をくぐると、手入れされたお庭が目の前に開けます。

7976616522b55cf2adc4da7981b6ec32

天慶3年(940)藤原秀郷が平将門征伐の際に寺となしたと伝えられている。地頭柏木右衛門佐頼秀の館で、しだれ桜の古木が今なお接木されて残っています。

8b99ea66bf41d6967bca10e4747ac580

入口のエントランスから左右に植木があり、ボタンの花が咲き誇っていました。

山門をくぐると、良く手入れされた庭園です。

E787a8e6d754d641b1186b24a1debfba
じつは、ボタンの花をまじまじと認識したのは初めて。
ボタンはこんな花だったんだ。
「立てばしゃくやく、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
辞書で調べたらシャクヤクとボタンは牡丹科で、私には区別がつかない。

花ひとつが大きいので豪華な花ではある。

通路と植え込みとの境が瓦で仕切られていて、なんとも粋じゃありませんか!

B0692be6bc513edce9472e12ba1414ae

須彌山(しゅみせん)らしき小山があった。

62aec2ccf0c4945cb3c9024f18bf4a87
その後ろには檀家のお墓がいっぱい。
しかし良く清掃されている。

ここは桜でも有名です。

残念ながら桜は終わり。
花びらが雨に散る!

1b9e10597710e39a3591efc70f9b3abe

わざわざキノコをそだてているようだ。

真言宗豊山派、医光山瑠璃光院円照寺。
新宿区北新宿3-23-2
ご本尊は薬師如来像

じつは実話で、写真家、篠山紀信さんの生家です、これ秘密です~~~。

2014年04月07日 円照寺のしだれ桜
http://studioon.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-a807.html

2014年7月30日 (水)

大久保の軍艦ビルが再出港

ONから10分ぐらいのところに、軍艦に似たビルあります。

すっかり周りの建物に囲まれて、私は忘れていたが、昨日の新聞に大久保の軍艦が再出航しますという記事があった。

再出航とは入居者募集と言うことです。

一風変った軍艦ビルは、日本の長期にわたる不景気で、廃墟のようになっていたらしい。

そこをデペロッパーが買い取り再開発しようとしたが、異端の狂気の建築家「渡邊洋治」の代表作は、さすがに貴重だと考えたらしくリフォームして残す事にした。

外壁が鉄板製の戦艦の再出航「YouTube」を見てください。

カメラ:オリンパス・タフ・6000

露出:オート

編集:iMovie

内覧会を開催していました。

それと、現代アート展が地下、3,4,5階で開催していて、そっちが好きな方も大勢いらしていました。今人気の現代アートと、狂気さえ感じられるこのビルのコラボレーションは面白い。

2014年7月26日 (土)

小泉八雲記念公園

ONから歩きで15分ぐらい。

新大久保から10分はかからない。

小泉八雲の著書は「みみなしほういち」でしか読んだことがないが、他国の人がここまで日本の情緒を書くとは驚きました。

Lh

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が晩年住んでこの地でなくなりました。その記念公園です。

Lh_2

小泉八雲はギリシャで生まれアイルランドで育った。アメリカにわたり、そこで日本人に出会い日本にきた。最初は島根の松江で語学を教えていたが、のちに東京大学、早稲田大学で教鞭をとった。

Lh_3

東京大学の後任は夏目漱石であった。

Photo_3

新宿区大久保1-7

より以前の記事一覧