2023年2月22日 (水)

代々木公園の河津桜は

代々木公園の河津桜が満開になりました。

花見客が増えてきました。

これから1週間が本番です。

枝の先はまだつぼみなのでだいジョーブ。

_04026

代々木公園には河津桜の木が10本ぐらい植っています。

伊豆川津の桜に続いて満開になります。

_04027

子供ちゃんたちの花見でした。

お犬様の散歩とお犬様のポートレートの撮影会も盛んです。

_04025

代々木公園の河津桜はこれから、今週いっぱいがピークでしょう。

_04024

今日はメジロを見かけませんでしたが、河津桜にメジロはつきもので可愛らしい。

2021年7月 3日 (土)

ICON、南新宿のハンバーガー屋さん

南新宿のハンバーガー屋さんICONのことが、ネットで書かれていた。

南新宿の一画にかわったお店が集結していて、他のカレー屋さんに行ってみたが、ICONには寄らずだった。

今日は、そこにあったICONが近くに移転してきたというので行ってみた。

F8a15b15ea96c2ca30d6862d4e567084jpg

ICONのハンバーガーはどれもこれも1000円以上します。

これはICONの名前を課したICONハンバーガーで1500円以上した。

マカロニチーズが雪崩のようにあふれてきているマッカンバーガー。

アボガドチーズバーガー、リンゴバーガーなどがビジュアルが面白いので人気です。

ホームページの写真がキレイです、ご覧ください。

https://burger.tokyo/

Ee1cb596bea9a6c1fc3a4369a30aa36djpg

ベースのハンバーグはミンチ肉じゃなく、自家製で牛肉ブロックを細かく切り落としている肉を使っている。

それで値段が高くなり、味の決め手になっている。

こだわりの胡椒とチーズが良く合います。

85d64d41cfe0900c8a88e735826ce1f1jpg

ベーコンがスモークの良いお味を追加しています。

お店がある場所は、大通りからひとつ入った所で、前は魚屋さんが入っていた。

その前は倉庫のようになっていた。

私の日常の通り道にできた。

メニューは

F0904ccc68bb0091a7fab8aca846c7fajpg

どれもこれも1000円はします。

人気メニューはこちら。

054ebcd9a0837a3777c2025c6ac70cd0jpg

左はリンゴバーガー1800円。(ハムを並べたかと思ったがハムじゃ普通だ)

右がマカロニチーズバーガー1650円。(マカロニの山が崩壊しています)

ビジュアルが超ユニークで、しかも美味しい。

代々木界隈はスノップな人達が住んでいる街なので値段はどうでもよい。

高くたって気にしないのだ。

0a7446b2f6b473266115113c8168856cjpg

左がICONバーガーで、右がペパーづくしバーガー。

たしか東南アジアのペパーを豊富に使っている。

なぜかおもちゃが飾ってある。

E6b9ef67101a9f58504e14e95bc4241cjpg

バーガーのおもちゃですねーーー。

151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目41−4

代々木駅を出てまっすぐ行くと下り坂になり、スーパーのマルマンの脇を入ってすぐ。徒歩5~6分でしょう。

 

2021年6月29日 (火)

コロナで認知症が1.45倍に、いつでも元気7月号から

いつでも元気7月号、民医連の機関紙です。

その中の記事で、コロナで高齢者が社会的に孤立して認知症やうつを発症しやすくなってると書いてあった。

Photo_20210629181901

地域活動で知った民医連の機関紙です。

渋谷区の区民ボランティアに登録していたら、知的障害をもち視覚障碍者の付き添いをするようになった。

それから、ご近所の民医連の病院を知りお手伝いするようになった。

「いつでも元気」は健常者には縁遠い紙面ですが、長く生きた私には参考になる話がいっぱい掲載されています。

用心しすぎても、しすぎることはない。

Photo_20210629182001

外出が減る:仲間の中にはこの1年間東京を出なかった人がいます。自粛をきちっと守ったんでしょう。私はチャンスとばかりに出歩いていた。観光地にお金を落とすんだって息巻いて飛び歩いていましたから、、、。むろん注意は万全に、しかし疲弊した観光地をできるだけ回っていた。

ストレスを感じる:重苦しい1年でしたもの、ストレスを感じないわけがない。

物忘れが増えた:これは自覚がないけど、そういえば言い間違えや勘違いが多くなったかもしれない。でも、これは歳のせいかと思っていた。

仕事をリタイヤしたら人と会う機会が減りますから、地域や職域、趣味のサークルなどで活動するのがよろしい。マンションの管理組合でも良し、地域の見守り部隊でも良し、考えれば色々あります。

Photo_20210629182101

私が属している代々木健康友の会では、いままで麻雀サークルがあって大人気だったが、このコロナウイルスのせいで4人で卓を囲むなんてことは、、、最大限に禁止されてしまった。

それで私が主催している、「歩きカメラ」部が、こんなコロナの時には外に出るきっかけになると、人気クラブになっています。いい加減な所も良いのかな。シリアスな創作活動だったらひとりでやるでしょう。歩くのが目的、街や自然を見て歩くのが目的、知らない土地でうまそうなお店を発見するのが目的、には歩きカメラ部がちょうど良い。

出歩かないと、1カ月家族以外の人と会わないと、この数字の1.45倍に認知症が増えるそうです。

2021年3月31日 (水)

代々木のきかわだクリニックでPCR検査を受けてきました

具合が悪くて、熱が出たのでコロナが心配でPCR検査を受けてきました。

〇〇日 午後に薄着で自転車で出かけ用事を済ませた。

    肌寒くてゾクゾク(悪寒)がした。

    夜は帰宅途中でレストランで夕食。

    9:30帰宅

〇✖日 早朝より小平に行き、ハードな野良仕事をした。

    寒いと問題なので厚着していったが、ウエアーの中で汗をかいた。

    昼食を小平の吉藤で済ませた。

    戻るなり体全体がだるかったので1時間ばかり寝てから早期帰宅

✖✖日 翌朝起きるなり体温が37.9℃になっていた。

    仕事は休むことにした。

    コロナの初期症状が37.5℃と聞いていたので心配になった。

    休んでいたが良くなりそうな気配がなかった。

    保健所に電話。発熱外来病院(クリニック)を3ヵ所紹介してくれた。

    その日は遅かったので翌朝行くことにした。

▽◇日 翌朝、紹介された「きかわだクリニック」に予約して行った。

    発熱しているので予約はマストです。

    診察・検査していただき、PCR検査の結果は1時間後に電話連絡だ。

    陰性でコロナの疑いはなくなり、風邪でしょうということになった。

発熱外来はどこの病院でも嫌がっていて、大手ではなく街のクリニックが受け持っているようだ。検査は鼻腔の中に綿棒を入れるだけです。

検査は保険適用だったようで2110円だった。これが無症状の自主検査だと10000円ぐらいに跳ね上がる。

A_1227b

きかわだクリニック

東京都渋谷区代々木1-43-7 SKビル1階

03-3379-2002

A_1226b

院内トリアージは私が発熱しているかを見たのだろう。発熱していなかったら無症状検査になり高額になった。血中酸素は人差指で簡単に測れました。私は97%だったような。血中酸素濃度は96%~99%ぐらいだそうです。

さてさて日本のコロナウイルス対策はどこもかしこも狂っている!

無作為に全員にPCR検査をしなきゃーーー。

中国のように国民全員にPCR検査をするほうが、経済損失がはるかに少ないと思う。

会社単位、学校単位、地域単位でしらみつぶしにPCR検査をするのが良いと思うのだが。

たぶん、それくらいの単位で検査すれば、PCR 検査自体のコストが何百分の一になるだろう。陽性者を見つけ出せばいいだけの話。発症者と陽性だけどコロナ保持者を隔離すれば事は簡単。そもそも、アジア人は死亡者が少ないから、何も考えずに国民全員のPCR検査をさっさとやり、陽性者だけを隔離すればいいので、コロナにかかっていない、もしくは陰性者を含めた99%の国民を(反対に隔離)しているのが間違っている。

なぜ、やらないのか、国が政策決定機関が狂っているとしか言えない。いわば壊れた国の機関(エンジン・車体)でしょう。

安心して、集会ができて飲み食いができて旅行ができ経済的なマイナスが少く、そればかりかはるかに速く収束しただろう。

アジアでコロナをうまく抑えた国家が、臨戦国家なのが象徴的です。こんな時に民主主義国家はまとまらないから脆弱だ。

オリンピックはその次の問題だよ。変な色気があったから日本の中枢の政治家・国の役所ら

は判断・方向を間違えた。

おそらく、ここでオリンピックを止めれない理由に、腹黒いもうけ話が、日本のリーダー達にあるのだろう。

2020年12月 3日 (木)

ごちとん 代々木の豚汁屋さん

ごちとんは近くで評判の「野菜を食べるカレーCAMP」の姉妹店です。

CAMPは数年前にできて若い女性に大人気になり、渋谷、新橋にも店舗が出来たそうです。

こちらの「野菜を食べる・ごちそうトン汁」は「お野菜を食べる」その第二弾です。

03332

略して「ごちとん」だそうです。

03331

代々木駅前のこの辺りはお店の入れ替わりが早い。

家賃が高いのだろう。

以前はここが何屋さんだったかも忘れました。

03335

ごく一般的なトン汁と納豆&ご飯セットです。

相棒は豚汁にスペアーリブを付けました。

03336

納豆とご飯&生卵(無料)です。

03337

「ごちとん」の豚汁の特徴は大根や人参、豆腐のブロックが大きいこと。

肉と大根、人参の下にどーんと豆腐が隠れていました。

大きく切ることで「お野菜を食べている」と実感させているのかな。

お味は特に特徴はない。

トン汁そのものです。

トン汁の豚肉も汁の中に泳いでいるのではなく、丼の上に盛り付けてあった。

見栄えがいいと言うことかな。

03338

トン汁スペアーリブは豚コマの代わりにスペアーリブが盛り付けてあります。

あとは一緒のようです。

03334

町の食堂で食べるトン汁に比べると、お肉の量は多いけど料金が倍くらいでしょう。

それで、ちょっと高めな感じがします。

町の食堂だったら、トン汁定食は500円以下で食べれて、、、どこでもお味はだいたい一緒です。

当たり外れが少ないメニューですから。

テイクアウトもできるようだ。

03333

この窓でテイクアウトを受け付けている。

ごちとん

東京都渋谷区代々木1−33−2

2020年11月 7日 (土)

お尻のなやみ、いつでも元気より

民医連の機関紙「いつでも元気2020年10月号」より「お尻のなやみ」について。

びろうな話なんで、お尻のことはあまり見かけないでしょ。

稲次直樹先生

Aa0649

お尻の病気には痔以外にもさまざまな病気があります。肛門部のガンや腸炎に合併する肛門の病気、肛門周辺の皮膚の病気や性病など、極めて多彩な病気が発生します。

お尻に異常を感じたら、すぐに受診してください。

Aa0650

①血栓性外痔核

②内痔核

③慢性裂肛

④肛門周囲膿瘍

⑤痔瘻

⑥直腸脱

⑦肛門皮垂

Aa0651

私ぐらいの歳になると病気自慢のオンパレードになって、やはりガンが多いし種類もさまざまです。

大腸ガンが多いし直腸ガンも多い。

大体は早期発見で削除ですむけど、肛門を付け直すこともある。

Aa0653

基本は考えられる通りのことばかりですね。

食べ物に気をつけることと、清潔に保つだけでしょう。

それで病気にかかったら運命なのかな〜〜〜。

2020年10月 お尻の悩み

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/79f1ce31c4bf0cc504c166b8ea5f805d

2019年12月 冬場の下痢

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9e6fd274d6fb659435467859644e5b6c

2019年11月 長引く咳

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/99ca46f4b47a4c66324d14a728872c4d

2018年12月 前立腺肥大

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a68306133779e1cddf2e79c3034fd7ca

2018年12月 認知症

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b49b3d6f1feeba3add346cc3949f9ee7

2018年11月 胸痛

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/65282d784aeb0c5757771dd46fb8c5de

2018年9月 腰痛

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a50911eeebb16c217e6aa3441c812f2

2018年7月 脳梗塞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1196f2adb860e4f7a712f8510eb0c99

2018年2月 嚥下障害

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2f6fc35c499e1c3e0c36bc0781378c28

2017年12月 骨粗鬆症

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/56603aac6fa6d2e0a86d4d76b2acfedb

2017年12月 病院で血圧測定

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ad8c728ac45f0a25b951e568f5c07df3

2016年6月 歩こう会

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/995e8cb4b141ada4061820e2775b202d

2016年6月 ロハス・メディカルから代謝と添加物

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2c78a0a619efe0e86c7aa10f225a347c

3016年5月 80歳で20本の歯

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9fab7dc0d48d637729c3c6cd0d7aed0c

2014年5月 頻尿について

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d3025a99b8bb32cc38f4ee68b4d07ec 

 

2020年11月 5日 (木)

KAOIRO、体温測定器

新型の非接触で体温測定できる機械が導入された。

非接触タイプでは、今までは人が手に持ってガンのようにおでこに向けて測定していた。

ところが、コロナウイルスのおかげで、素早く多くの人を測定しなきゃ、通行が妨げられることになる。

ベンチャー企業が造ったIT測定器は、機械の前に人が立つと自動的に体温測定してくれます。

それに、いちどに20人ぐらいを測定できる機械も開発されている。

じゃーん

_0754b

病院の入り口では、1か月前では職員が立っていて、ひとりひとりを測定していた。

今ではこの機械で20人自動的に判別して、ひとりひとりの体温測定をしています。

体温が高かったら、いろんな仕方で合図を出せます。

_0755b 

カメラ本体と解析機。

下にモニターがあって所定の位置を指示してくれます。

_0752b

こちらは、コンパクトタイプで裏口などに置かれています。

これは何十人もいっぺんに測れなくて、ひとりひとり測定します。

_0753b

なにか災害があると機器が進歩していきます。

戦争が一番文明機器の進歩を促進することは知られている。

コロナウイルスも人類とウイルスの戦争なんですね。

千駄ヶ谷の代々木病院にありました。

2020年10月15日 (木)

小田急線の参宮橋、代々木八幡の改札が変わった

参宮橋駅に東口ができた。

代々木八幡駅は改札はひとつですが、南北通路が2回にできて便利になった。

02971

スイカ専用でエレベーターも設置されている。

02982

青少年センターに行くにはこちらから出ると早い。

参宮橋の街は相変わらずこじんまりしています。

代々木八幡駅は駅ビルみたいに様変わりしました。

02969

今までは南側にしか出れませんでしたが、改札口が2階の南北通路に出るようになったので、南北にも山手通りにも直接出れるようになった。

よよ八万駅のホームも相当長くなって、踏切から踏切までに伸びたので10両編成以上の長さがあるのではないか。

02984

こちらは新宿寄りの踏切です。

ここまで電車が来るとなると12両編成か?

02983

こちらは代々木八幡の北口です。

のんびり工事をやっています。

きっとオリンピックまでに工事完了の予定だったが、延期になったので急がなくなった。

色々代々木八幡は変わりつつあります。

面白いお店も集中しているので、代々木上原よりも面白そうです。

2020年5月21日 (木)

フレンチ・レストラン・キノシタの和牛ローストビーフ弁当

代々木の名店、フレンチ・レストラン・キノシタの和牛ローストビーフ弁当をテイクアウト。

先週、代々木のキノシタの前を通りかかって、テイクアウトを外出自粛期間中はやっていると看板が出ていた。すぐにオードブル、オムライスを食べてみてエラク感激した。テイクアウトで最後に残った和牛ローストビーフはどんなものじゃと、今日注文しておきました。

じゃーん

_0452b

1500円するので和牛ローストビーフは別器に入っていた。

たれも別になっている。

たぶんお肉が傷まないように別に保管してあったのだろう。

デザート付きですね、さすがフレンチだ。

_0453b

大きな器のほうは、オードブルの組み合わせとホボ同じお惣菜です。

それにお弁当なんでご飯が付いているが量は少なめです。

おかずが多いからね。

ご飯大盛りで、おかず少々じゃがっかりでしょ。

_0454b

ほんのり和牛の周りを火であぶっただけ。

私はビーフはあまり食べなれていない。

東京人なのでブタが多くて、次に鶏肉です。

ビーフはめったに食べないので、こんな外出自粛令が出て、キノシタのお弁当ぐらいじゃないと和牛は口に入り\ません。

じゃーん

_0455b

良い色でしょ、美味しそう!

私はこんな上質・上品な和牛は食べたことがないくらいです。

昔は若者のスタッフを連れて焼肉屋さんにいき、腹いっぱい食わせたこともあるけど、最近は健康のため焼肉に限らず腹8分目です。

こちらは豚肉のしゃぶしゃぶみたい。

_0456b

たれがかかっています。

一流料理屋さんなので、肉だったとしても一品一品タレや野菜と合わせています。

_0457b

お野菜のピクルスはオードブルやオムレツにもついてきました。

どのメニューにも付いてくる総菜をいくつも作って、全体で使っているようです。

どれもこれも美味しいから問題なし!

_0458b

これもオムレツについてきました。

_0459b

お野菜の煮物です。

_0460b

キャッシュも基本的に全部についてきた。

と思ったら、よく見たら、、、キャッシュじゃなくてスペイン風オムレツだった。ジャガイモが入っているのが特徴です。

豚肉のしゃぶしゃぶも初めてかなー。

1500円でこれだけ満足できるのだから、私にしてはリーズナブルです。

実は外出自粛期間中に、代々木の他のお弁当も買って食べてみたのだが、、、ちょっと差がありすぎです。バイトの兄ちゃんが作った弁当でも700円ぐらいはします。予約が取れないくらいフレンチのエキスパートのキノシタさんが作ったお弁当でも1000円~2000円です。そりゃバイトの兄さんの700円弁当は、、、問題(塩分強すぎ、なにこれてレベル)があり―なので記事にはできなかった。良ければ記事にするけど、ひどいと思った所は書けませんでした。それを考えたら、代々木1番のフレンチ・レストラン・キノシタをこの値段で食べれるなんて、画期的なことです!

 

2020年5月9日 キノシタのオムライス弁当

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4b527d2a80759952efe9e38bff5b9930

2020年5月6日 キノシタのオードブルをテイクアウト

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5dd01098a0c743de2b3b6d693f34eda9

お勧めします

2020年5月12日 (火)

フレンチの名店「キノシタ」のオードブルをテイクアウト

代々木のキノシタ(KINOSHITA)はフェレンチレストランの名店です。

代々木駅からまっすぐに歩いて10分ぐらいか、予約が取れないお店としても有名。

一昨日ジョギングで通りかかったら、この自粛中はテイクアウト(要予約)を受け付けていますと看板が出ていた。

さっそくオードブルだけ注文しました。

メインや他のメニューは、私はフレンチに詳しくないので「お弁当」風のオードブル(2000円)だけ注文です。

翌日のお昼ぐらいに受け取りに行きました。

KINOSHITAのお店に足を踏み入れるのも初めて。

シェフの弟が(金哲彦さんがオリンピック・マラソンの韓国代表)どんな方なのか、店内なのかも知りませんでした。

じゃーん

_0419b

これが受け取ってきたときのまま、オードブル2000円です。

けっこう色々まんべんなく入っています。

盛り付けにしても、テイクアウトなのにキレイです。

さっそくお昼ご飯に食べましたが、量があるので半分ぐらいしか食べれなかった。残りは冷蔵庫に入れておき翌日の朝食になった。

オードブルでちゃんとしたコースじゃないけど、どれもこれも手抜きなしの美味しさだった。あたりまえでしょうが!

ではではひとつづつ見ていきましょう。

その日はテイクアウトのまま食べました。

左下から、たぶん和牛のローストビーフ。

_0411b  

さらっと火をとうしただけで、肉が柔らかくかみしめるとジュワーっと和牛のお味が、、、。

_0412b

肉のパテ2種類?にピクルス付き。

辛子風だが辛くなかった。

味付けが繊細と言うか、塩味も何もない感じです。

結局、薄味で材料のお味がビンビン口の中に広がります。

_0413b

野菜のピクルス。

これとてお野菜のお味を残している。

_0414b

スペイン料理のパエリヤのような感じです。

トマト味とイカなのかな、右はアボカドと海老です。

上に乗っかっているオレンジ色はサーモンです。

美味しいものを、、、ちょびちょび食べました。

_0415b

キッシュと鴨肉のハムかな。

右上はズッキーニかなんかだった。

ちょびちょび食べても意外に食べごたえがあって、半分以上残してしまった。

トマト味ベースが多いかな。

KINOSHITAの味付けは極薄で「材料のお味を食べることなり」とわかった。

と言っても、私はフレンチに関しては全くの素人で、人様になんだかんだと言えるくらい知りません。

パンだけは一言ありますがねーーー。

ずいぶん昔になりますが、ソルボンヌ大学の学生寮で食べた、フランスパンとカフェオレのお味には感激しました!フランスパンとカフェオレだけで充分じゃないかと思ったりしたもんです。フランスに滞在していた若い時はちゃんとしたレストランには入れなかった。恐れ多くてひとりでなんて無理でしたね

ではでは翌日の朝食に残りを食べました。

オードブルが主食になっています。

KINOSHITAのオードブル朝食ですぞ~~~。

_0420b

大きなお皿に並べたほうが見栄えが良かった。

あと味の良い塩味がきつくないお料理です。

食べている時に、美味しい美味しいと思って食べていて、家に戻ったらのどが渇いてしょうがない、なんてことは絶対にありません。

安いお食事だと良くあることなんですが、、、KINOSHITAに関しては全くそれがない。当たり前でしょうが。

KINOSHITAは代々木の超名店で、ずっと近くに住んでいながら敷居が高くて見ることさえかなわなかった。

テイクアウトだったら手の届くところになります。

いつかランチにでも行きましょう。

KINOSHITA(代々木のフレンチレストラン)

東京都渋谷区代々木3-37-1

http://www.restaurant-kinoshita.com/

食べログでは3.8と高得点です

https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131810/13001058/

«新宿と渋谷の夜景を見に行った

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ