日記・コラム・つぶやき

2018年8月24日 (金)

代々木公園ジョギング、百日紅(サルスベリ)が咲いていた

お盆の休みは東京で仕事。

その代わりにラーメン屋、パン屋、ジェラート屋さん巡り。

今日は代々木公園のインコースを2周で7.5kmのジョギング。

  ジョギングはランニングよりも軽い走り。

 ゆっくりです。

 ランニングはウオームアップのランニングから10kmペース走や大会の走りぐらいを言います。

 ジョギングは足をととのえる速さいうこと。

 10数年前は、ゆっくりのつもりで走りだしても、誰かいると思わずペースが上がり、結局全力疾走になる事が多かった。

 実業団女子(オリンピック出場)が走っていると、「負けるもんか」とそれこそ100mダッシュのようになってしまった。

 すると、どんどん走力が上がって速くなった。

 今は最初から最後までジョギングのまま。

4a498c801af238cbeb3296f5fffbc002

赤シャツの彼はいいペースで走っていたから、ランニングですね。

 参宮橋門から入って右に曲がって噴水を過ぎたあたり。

 朝だったが、暑くて代々木公園の周回路を1周するたびに蛇口から水を飲んでいた。

 サルスベリ(百日紅)の花が道に落ちていた。

 Ec2dd13f85c6211d2a2f6ad3e2011b8c

東京の街路樹は銀杏やケヤキ、桜、ハナミズキらしいが、中野あたりでは、このサルスベリの木が多い。

 花の色も代々木公園はピンクですが、白や黄色など原色で艶やかです。

614904d312db39c6c1b6466c759aadf6
10km走りたかったが、気力も体力もこの暑さに負けていました。
 2周して戻った。 

息が切れるような走りは寿命を縮める感じがします。

 ゆっくりなので活性酸素を発生しない走りです。 

帰路はジェラート屋さんとパン屋さんに立ち寄りました。

 夏休み返上で仕事しているので、それくらいは許されるでしょう。 

でも、毎日パン屋さんかジェラート屋さんかラーメン屋さんに入りびたっているなーーー。

 今週は、、、人がお盆で休んでいるすきに仕事しまくるのだーーー。  

仕事があるだけでありがたい!

 いやいや、健康であるだけでありがたい、、、かもしれない 

若い時は、、、森の木々と、空の雲と、ひまな時間が、私の友達だった。夢の中で夢を食べて生きていたようなものだったから、、、。

2017年9月25日 (月)

元気食堂が紹介されました

代々木健康友の会が、毎月第1、3火曜日に「元気食堂」を渋谷の神宮前で開いています。会場は地域のラーメン屋さんの休日にお店を借りています。開催するたびに、地域の方々で満席になります。

それが、それが民医連の機関紙「いつでも元気」の9月号で紹介されたのです。
6
「いつでも元気」は表紙がちょっとキてますけど、医療の良い記事があることがあります。
基本は医学と生活記事ですが、たまに政治的な記事があります。
政治的なことは、どんなマスコミでも出身母体の影響を受けるので、公平とは意味のないことで、偏っていて当然だと思う。
だから、「いつでも元気」も話半分で読んでいます。
じゃーん
10
この元気食堂は地域のよりどころ、高齢者が集まれておしゃべりができる場を設けたという意味もあります。
1食300円は原価じゃないでしょうか。
1
ねじり鉢巻はiさんじゃないですか?
これから都内に限らず高齢者社会になっていきます。
お年寄りは普通にしていたら家の中にこもりっきりになります。
そんな時に「元気食堂」は同世代の仲間がいたら、お話ができるしお食事もできる。
来られるメンバーを見ると、やはり女性が多い。
高齢者のオヤジ連中は麻雀教室にはくるけど、お食事会には来にくいのでしょうか?
麻雀教室は同じように代々木健康友の会では、毎月開催して20人(5卓)が満席になります。
オヤジさんが多いけど、そんな中に混じって女性がちらほら。
女性はいくつになっても社会への興味を失わないのがすごいなーと思うところです。
おやじ、がんばれ!
代々木健康友の会
03-5411-9589

2016年7月29日 (金)

財産相続の権利

この記事も民医連の機関紙「いつでも元気」から。

遺産相続の争いは、財産が多いから起こるわけじゃありません。

誰かが不平等だと納得しないと、骨肉の争いになります。

親戚関係が切れるぐらいならいいけど、兄弟が仲たがいして交流が無くなるのは悲しいこと。

じゃーん

83cd2a4b40989eed26cc24e84f38002d1

いちばん優先権があるのが配偶者。

2番目が子供。

3番目が親や祖父母。

4番目が親の兄弟といとこ。

意外に祖父母たちの権利が強い感じがしました。

私は父が残してくれた財産と、それをはるかに超える借金(一般的にはとんでもないくらいの額)を相続しました。父の借金は銀行へ父名義の通帳から支払っていましたが、実際は父の通帳へ私が毎月の返済額を振り込んでいた。父が亡くなってから、借金の名義をチェンジするまでに3年の歳月がかかった。誰が親父の借金を支払っていたか、3年も銀行は見続けていたのだ。

実際は兄でもなく私が払っていたのだが、それを証明するために実際に親父が亡くなって、借金の返済が滞りなく私が支払っていることを3年も見ていたということです。

私は父が亡くなってから伴侶の籍を入れました。ある年に、年金のことを社会福祉事務所に聞きに行きました。内縁の妻でも私が亡くなったら年金は支給されますと、、、ただし、内縁関係で長年同居していることを証明するのが難しいし、伴侶をなくした時にその手続きを素早くするのはもっと難しい。何から手を入れたらよいのかわからないまま、年月が経つと年金支給の権利を失ってしまう。法律上の夫婦だったら自動的に支給されるが、内縁の夫婦関係は、証明が必要なのです。夫婦間の年の差が大きければ、夫が亡くなった後に夫の年金が、妻が年金支給者になるまで支給されますが、差が大きければ大きいほど総支給額(数宇千万円になることも)が大きくなります。

それで、私も支給年齢になる直前に夫婦の籍を作りました。結婚式はなしです。ただ夜間の区役所の守衛さんに届けただけです。守衛さんは気を利かせて「おめでとう」と言ってくれました。そういえば、、、おめでとうの言葉は、見ず知らずの守衛さんだけだったような、、、。はがきを友人に出したところ、いろいろご祝儀をいただきましたがねーーー。

ひとまず、安心です。

2016年3月25日 (金)

代々木公園の桜は来週の頭がいい

代々木公園の桜は1分咲きぐらいですが、花見客はゴザを敷いて宴会でした。

じゃーん

1

この一角だけは2分咲きぐらい。

公園のNHK側が桜の名所ですが、そこは1分咲きでまだまだだった。

1_2

多くの桜の枝はこれくらいで先端だけ咲いています。

1_4

千代田区の皇居や上野の山の桜は満開だと聞きましたが、ずいぶん開花のスピードが違います。

渋谷の代々木公園や新宿を流れる神田川は桜の開花はまだです。

数日後(3日~4日)したら見頃になりそうです。

咲いたところを選べば見事なんですが、、、。

1_1

ソメイヨシノは淡い色ですね。

はかなさを感じます。

2月の中頃に満開になっていた河津桜の緑が濃くなっています。

1_3

桜のはかなさもいいけど、濃いグリーンの初々しさや強さの方が私は好きです。

なんと言うか、艶やかに咲く花よりも、その花を咲かせる葉のグリーンの方が好きです。

緑の葉は樹木の生命のみなもとでしょ。いっときにパッと咲く花のパワーのみなもと。つまり縁の下の力持ち、、、きっと自分がその立場だからだろうなーーー。

2016年2月21日 (日)

べんけい堀の木が切り倒された

今朝、ジュギングしていたら、紀尾井町に差し掛かったところ、外堀(弁慶堀)に面した太い木々が切株になっていた。
オリンピックに向けてお堀を渡る道路でも拡張するのか?
 
Ca3k0881b
 
弁慶橋のボート乗り場はお堀の先を左に曲がったところ。
直径1mはあろうかという木を5本ぐらい切り倒していた。
土手の下のほうに、丸太になった枝が並べてある。
弁慶橋は江戸城の外堀が残る貴重な濠にかけられています。
昔の紀州、尾張、伊田家の名をとって紀尾井町と名付けられた。
これだけ太い木になると移植が難しいそうだ。

2016年2月12日 (金)

新宿シティハーフマラソンのボランティアを外苑で

毎年、新宿シティハーフマラソンのボランティアを会社スタッフでやっています。

地元の大会なので参加して走っていましたが、いつからかボランティアが足りないと聞いたので、大会のお手伝いをしています。
1
今年は沿道整理をやりました。
新宿シティハーフマラソンのコースは、靖国通り、新宿通り、明治通り(環状5号線)、北参道と外苑周辺を使います。
Cce70b5b2ec1b88938a3573d639f91e3
 
新宿シティハーフマラソンのボランティアは、募集しても東京マラソンのように大勢集まりません。どこのスポーツ大会でもボランティアなしでは開催できません。
昔、人気があった東京女子マラソンは、朝日新聞が主催していて、販売店や取次ぎ店から動員という形で援軍をえていた。それでも足りないのでボランティアを募集していたが、動員とボランティアに待遇の差をつけていたのは問題だと思った。つまり、ボランティアは無料奉仕だけど動員には報酬があった。
東京国際マラソンは読売が主催していて、同じように販売店などから動員をかけていた。
通常のマラソン大会は地域が主催するので、地元商店街や地元学生などがボランティアの主力メンバー。
新宿シティハーフマラソンは、区の職員が動員されている。地元企業としては、それを手伝わないわけにはいきません。
お金は出さないけど労力は出すよということです。
 
1_1_2
 
今年は7:30から15:30と、受け持ち区間の競技時間が長かったのでヘトヘトになった。
ただ気温が例年よりポカポカと暖かかったので、その点では助かった。
時間が長かったのは、最初の受け持ち区間が終わったら他の区間に援軍に回されたから。
我がチームは「やる気だやろうめら」と頼りにされたのだろう。
 
7ebc96a2192ca1170c3efb10601350d1
 
ハーフが5000人
10km
3km
2km
親子の部などなど
10kmの部も3000人、残りの部も全部で5000人もいるので、コース上は常にごったがいしていた。
 
1_4
 
親子の部は新宿区全員の親子を集めたんではというくらい多かった。
こんなに大勢の子供を見たのは、生まれて初めてだぞーーー。
 
1_5
 
AEDは東京マラソン以後ずいぶん普及しました。
AEDがあると今までお亡くなりになっていたスリートの命が助かると知れたからです。
今回の新宿シティハーフマラソンでは、200mおきぐらいにAEDを持ったボランティアが立っていました。ランナーと一緒に走る医師ランナーもいたり、もっと驚いたのは警察官ランナーがいらしたことです。
911のテロ以後、スポーツ大会でも警備が何気なくされるようになった。
警察官は沿道にいるのじゃなく、ランナーと同じように、一緒に走って紛れ込んで見回っていました。
外苑の木々の落ち葉や枯れた実がきれいでした。
 
1_3
 
この丸い実はなにかしら???
 
1_2
 
動物の毛について実が移動するのか???

2015年10月19日 (月)

{コミュニュケーション、講師は松田哲

講師は松田晢さん。

代々木病院友の会主催の健康祭りで、特別イベントとして講演がありました。

例年では、政治的な話や介護や福祉のイベント講演が多いが、今回のコミュニケーションについての講演は面白かった。政治的なスローガンは聞いていて発展性がないのでつまらない。政策批判を聞かされても、じゃ代案とその実現性と収支はあるのか、どうしたらそれができるの、と問題の解決にもならない話ばかりだ。

今回の講演は日常的な人のコミュニケーションを分析して解説してくれた、そうだったのかとうなずくことばかりだった。目からウロコとはこのようなことを言う!

1

家庭で会社で、日常で出先で、、、いろんな場面で人は言葉を介してコミュニケーションをとります。
男と女の言葉の差は大きく、言葉の意味さえ違います。言葉をどう使うかが、そもそも男と女では違うからです。
言葉は数あるコミュニケーションのひとつで、絶対的なものじゃない。伝えるということでは文章のほうは限られた意味を持っている。言葉はひとつの言葉の中に様々な情報が入っている。
1_2
 
実際に対面では言葉の内容よりも、表情や態度がインプットされるので、言葉の伝達は1/3ぐらい。はるかに表情などから受けるイメージの方が強い。
 
コミュニケーションは互いの信頼関係をきづくこと。
大事なのは聴くことよりも、訊くこと(問うこと)が重要。
コミュニケーションは相手がいるので50%対50%
 
男の言葉と女の言葉は違う。
例えば
男「窓を閉めよう」、、、言葉が直接的で理由より行動。
女「寒くない?」、、、「私は寒くてしょうがない。窓を閉めて」と訳す。
 
男「何か食べよう」、、、言葉とおり腹が空いて何か食べたい。
女「お腹がすかない?」、、、「腹ペコ!なにか食べたい」と訳す。
 
男「休もうか」、、、実際に疲れたので、そろそろ休みたい。
女「疲れない?」、、、「私はへとへとなの、休みたいのよ!」と訳する。
 
以上の通り、男の言葉は直接的に行動、目的を言い、女の言葉は共感を求めて行動を促す。男にとっては女言葉は訳さなきゃわからない。女の言葉や生活の基本は、周りの共感を得ようとしている。察してもらい共感してくれたら、それで半分以上の満足は得ている。
 
それに反して、男の言葉やコミュニケーションは行動をを口に出し、しかも話し相手よりも上の立場にいこうとする。俺なんてもっと大変だった、僕は君より考えている、などと自分のほうに話を持っていく。自分がすごいと思われれば、コミュニケーションの半分は目的達成。
 
それで相手が男女であったならば、男には「それはすごいね」「えらいなー」を連発していれば話し相手の男は十分にコミュニケーションが取れたと思い込みます。
 
女は違い、「それは大変だったね」「無理しないでね」「それじゃ皆んなに聞いてみようか」とかシッカリ共感してあげると、コミュニケーションが取れたと思います。
 
つまり、日常会話では男は偉いと思われたくて、女は周りに共感してもらいたい、のが通常です。会話の目的が男女では違うのです。
 
1_3
男は自分の価値や存在を認めてもらいたいと思っている。問題に当たった時、問題を軽く見ることによって、自分の中だけで解決を図ろうとする傾向が有る。
 
男はそれで問題を抱えてニッチもサッチモ行かなくなった時に自殺へ走る。「別にたいしたことないよ、、、」は意外に危ない。
 
女は基本的に共感してもらいたいと思っている。「ちょっと相談があるんだけど」に「こうしたらいいんじゃない」「おれはこうして解決した」などアドバイスなどは禁句です。「そう、それは大変だったね」と言われただけで、女の問題は氷解します。女は問題をひとりで抱えないから、行き詰っても男に比べて自殺に走ることは少ない。現実的で世の中の流れや風潮に乗りやすいのでしょう。
1_4
コミュニケーションはボディーラングエッジのウエイトが大きいと言いましたが、笑い顔で話すのと仏頂ズラで話すのとでは、意味合いが当然違ってきます。「いいよ」という言葉でもにこにこ笑い顔では「喜んでOK 」の意味があるけど、これが仏頂ズラで「いいよ」では「本当はいやだけど、まーしょうがない」の意味になる。
 
先日、日本の安倍首相が中国の習主席と握手したシーンがありました。ニコニコ顔の安倍さんに対して、しかめっ面でそっぽを向いた習主席の対比は面白かった。安倍ちゃん(さん)はよくやったねと褒められるけど、習主席は国内問題があって大変なんだねーと世界では解釈されます。それは韓国の朴大統領も全く同じでした。どちらも国内問題があるので「そんな顔」で外交しなきゃいけないのね。
 
むろん、習主席も朴大統領もニコニコ顔で外交をやっているのが通常でしょうが、あんな顔をしなきゃいけないのは、外交を担う人物として尻の毛を誰かに握られていると推測されても仕方がない。いわば、尻に火がついているんでしょう。安倍首相を退陣要求している方たちがいるけど、私は日本の首相として近年まれに見る首相だと思います。相手がそっぽを向いて握手しても、いやな顔一つ見せずにニコニコ外交。周囲の方の入れ知恵もあるだろうが、ニコニコ顔のほうが勝ちですよー、腹の中はどうであれ、、、。
 
話は飛びましたが元に戻します。
聞上手が話し上手とはよく言ったもので、会話は2人で成り立っているので、相手の話をよく聞くと相手はこの会話は良かったと思う。自分の話ばかりしていたら、会話相手にはフラストレーションが溜まるだけで、会話したことが逆効果になることがあります。
 
自分から相手の名前をつけて挨拶すると効果があります。
笑顏で話す。これは先ほどのボデッィーラングエッジと同じです。笑う顔の筋肉は7個しかないそうで、怒った顔は106個も筋肉を動員するそうです。笑うほうがはるかに楽なんです。
 
人が会話中に怒り出しても、怒ることを通常は4分半しか続かないそうです。話し相手が怒り出したら4分半じっと反論しないでいたら、大体は怒りのピークを過ぎて冷静になっていくそうです。その4分半の間に反論したり言い訳したり反撃したりしたら、その怒りが9分になり30分になってエスカレートしていきます。
 
日常でも殺意のような瞬間的な大きな怒りを感じることがあります。その平均的な秒数は6秒と言われています。その6秒を自分の内部でこらえたら喧嘩は大きくなりません。
 
会話のコツは、相手の言ったことを、繰り返して返す(リフレイン)。相槌を打つ(相手が話しやすくなる)。相手の気持ちを考えて言葉に出す(寄り添う)。
 
会社や仕事で使えるかどうかわからないが、会話の仕組みを考え理解しておくだけで、周りがスムーズに流れていくことでしょう。
 
1_5
 
難しい話じゃなく、笑とギター(演奏して歌う)の楽しい講演で、代々木病院友の会の健康祭りのメインイベントでした。
講師の松田哲さんは筑波大学を出られて、現在流通経済大学のスポーツ健康科学部教授。千葉県、茨城県で様々な委員をやられています。

2015年9月16日 (水)

アパートの外壁メンテナンス

都心にある築35年のアパートに手を入れました。

リフォームじゃなく外壁だけのメンテナンスです。

5階建て25室の小さなアパートです。

3社に見積もりを取りました。

1社目の見積もりは594万円。

安いか高いかは素人にはなかなかわからない。

ご近所の工務店でした。

C73221498a066c5dc68c726d09466d6d

入居者に建築関係の方がいたので、見積もりを見てもらいました。

594万円の見積もりを見て、項目が簡単過ぎるとのご意見あり。項目に書いていない事が含まれているのか、予想がつかないのか今ひとつわからないと、、、。

2番目の会社の見積もりは700万円

97c42e1fef9fa85618572d10e7cf6d74

700万円と、それなりの金額になりました。
その見積もりの詳細は、、、

8ecd6c33b1286d4bca464fbf676cc841

シーリング工事費と仮設足場代がアップしています。諸経費もアップしているのは会社規模が大きいからか?

700万円に消費税を入れたら756万円、1社目の594万円に比べると150万円以上アップです。

3社目は専門業者です

31592abb190efe926d2ce74743ee8c75

うーむ、、、841万円とだいぶ金額が増えました。ただしこれには消費税が入っています。

工事の見積もりは、製品と違い実際に目に見えないので、妥当かどうかの見極めが難しい。

かいてある内容、予想される作業の内容と、実際に施行される内容の違いがあるのか、それともかいてある内容を全て丁寧にやって行くのか、実績を見るのが本当は一番です。

7957270c6aa3a2821e7696dd2c5e7e76

確かに精査に見積もってあります。

さらに90万円アップ!

見積もりが安いのが良いのか、その見積もりはアバウトで見積もっているのかどうか、高い見積もりで実際の仕事がどうか、数字だけでは見えない所があります。ただし、見積もりで書いてあれば、工事のその箇所の事はわかっていると言う事。書いていなければ書かなかったのか、知らないのかわからない。

精査に見積もってやらない業者もあるし、アバウトで見積もっているけど、実際は細部まで気を使ってやっていただける業者なのか、、、数宇だけじゃわからないのが土木建築業界の難しい所。公共事業を見ていると、こんなフィニッシュで良いのかと思うことが多々あります。しかも、公共事業の工事は高いし、きっと見積もりに入っているのだからたちが悪い。

今回の工事は見積もり価格が一番高かった業者さんを選んだ。業者さんのホームページを見て過去の実績などを考慮しました。

工程表です。

513259843d55a9a797052c44fae3292c

予定表では2ヶ月かかります。予定表ですが、このスケジュールの通り進めるのでしょう。土木工事や建設工事は早まる事は普通ありません。

外壁やタイルなど悪い所が見つかっても、予定にないことだったらそのままにしておくという約束。

私たちアパートのお隣の高層マンションは、新たに見つかった欠陥の修理を、やるかうやらないかと住民と管理組合で1年以上もすったもんだしたそうです。1年以上も足場が組まれてネットがかけられていて見苦しかった。

欠陥を直すか、その欠陥に関係ない住人はやりたくないし、メンテナンスを始めてから問題が判明したから面倒なことになった。

だから、メンテナンスをやる範囲を決めておく必要があります。

今やらなきゃ、いつやれるんだ、、、また足場を組んでやるとなると、いちからやるので金額がかかる、、、そのお金は管理組合から出すものなのか、、、いろいろもめたそうです。

業者さんが悪質だったりしたらどうなるでしょう。住人の中に悪質な人がいたらどうなるか、アパートやマンションのメンテナンスや立て替えは利害や考えが同じじゃないから難しいです。

お隣の高層マンションは1年もかかったので、費用が各戸あたり100万円アップしたと聞きました。1年間すったもんだ結論が出なかったので、費用のかかる足場がずっとありました。20階以上の高級高層マンションだったから、足場に囲まれた姿は近隣の見ものでした。

私たちのアパートは5階建ての比較的小さかったので意見のまとまりが早かった。それでも、いろいろ反対する方はいました。

40e6025aae765f1d19a0ff0742922fd3

工事が始まりました。暑い季節だったので足場を組まれると夜は窓を開けて寝られません。

足場はトラック2台で搬入しました。

組み立ては早かったですねー。

今の足場は良くできています。

足場みたいな物でも、これぞ日本製と言った感じかな。

2aad607f40682abfec07235bbfde02d7

アングルを組み合わせれば自動ロックします。

パーツの溶接もきれいだし、さびないように亜鉛メッキされているし、昔の足場とは大違い。

D1dd94ece0dcd0b42a63da2abd3428b4

安全性にも気を使ってあります。横バーが2本も渡してあって人の落下防止になります。

51edb7007465457090f5883e1ea3fd1f
テラスなどがない、のっぺりした壁面への固定は、アンカーを打ち込んでボルト締め。
88698e2a5ab0d6a55651e46c77b9cd98
床は塗り終わりました、床がまだです。メンテナンスする前の写真がこれぐらいしかなかったのが残念。

壁と配管の塗装がすんでいます。

テラスの床はこれから防水ウレタン塗装します。

2bfc95a24d32bf51cf259ae44364869a

ただ、この床塗装のウレタン防水はものを引きずったりして傷がつくと終わり。

人が歩かないような所にする塗装だと思います。

だから、床をウレタン防水塗装をしても何年も持つものじゃない。

だから、入居者の方で建築に携わる方は、テラス床の防水塗装は無駄だと反対していました。しかし、傷がつかなかったら防水は効いているだろうから、無駄とは言えないのではないか。

垂直の5階から1階へ下りる配管は交換して白く塗装しました。

F6a4865cb9c6e371b2a6ab110aebb38d

テラスの天井もとりあえず白く塗装。エアコンのフレームも塗装。タイル地は洗浄して割れている所だけ補修しました。

エアコン室外機の取付は吊り下げで公団型といいます。床がフリーになるので使い勝手が良い。それと二次的な使い方で、洗濯物を取り付け金具に引っ掛けるとちょうど良い。物干竿いらずで、高い所に干せるので風通しが良い。

テラスの雨漏れはなくなったのかな???

646b244c16461fee294b703b572c619a

テラスの金属は黒く塗装。

劣化したコンクリ上面はウレタン塗装しました。

コンクリの上面に塗装は長持ちはしませんが、きれいになったのですっきり。

どちらかと言うと気休め程度でしょう。

61cffe8ababac168107e727c4c66dec8

どうであれ建物全体がフレッシュになったので嬉しい!

金額の高い買い物なので変な業者さんに頼まないように〜〜〜。

2014年10月 3日 (金)

御所周回路の紹介

最近ランニングコースによく使っている東宮御所の周りです。

安鎮坂(あんちんざか)はビートたけしさんが原付バイクで事故ったところです。

あれは、、、1994年だったか。

酔っぱらっての自損事故だったと言います。でも何で原付だったのだろう???

安鎮坂は御所の北側になります。御所を守る警察官が何か所も常駐しているので夜でも安全です。

左回りで走っている人が多いけど、夜だったら右回りでも問題ない。

御所を周回すると坂が2か所あり、上り下りがあるので練習には良い。南蛮連合では坂道ダッシュなど土曜日にやっているらしい。私は畑仕事があって、それに参加したことはない。

ビートたけしさんは反対車線をこちらに向かって正面奥右手に突っ込んだそうです。

単独事故だったが数日間意識不明だった。

S字カーブなのでスピードが上がり、下り坂でハンドルを取られたのだろう。もっともお酒が入っていては何とも言い難い。写真ではわかりにくいが、けっこうな坂道で長いS字カーブです。

御所一周は3.33kmあって、3周で10kmとわかりやすい。

皇居も一周5kmだし、何か合わせているのだろうか?

御所の隣が赤坂の迎賓館です。周回路は御所と迎賓館をぐるっとまわります。

このあたりだと四ツ谷駅のすぐ近くになります。

各国の元首がお泊りになるときは、旗がはためきかがり火がともされて、そりゃ幻想的な光景になります。

このあたりは坂の上で、どちらに向かっても下ります。

皇居と同じように芝生の手入れが見事です。

今晩も走りに行こうかな〜〜〜。

2014年8月29日 (金)

指の脱臼

自転車のCARRERAで快調に走って小平へ行く途中、自動販売機に激突した。私としたことが、、、カーブで曲がりきれなかったことなど、車でもバイクでも自転車でもなかったのにだ。

あまりの痛さに、、、一日置いて代々木病院の外来の形成外科へ飛び込んだ。代々木病院は長期療養、回復期治療、緩和治療に特化しています。昔は急性期医療もありましたが、国が高齢者社会に対応しようと医療制度をかえたのです。代々木病院のリハビリは元々評判がよかったが増々その需要が大きくなった。

指は痛いけど外傷はないから、捻挫でもしたかと思っていました。腫れが引くどころか、指がパンパンになって痛くて怖くなった、、、なさけなー。

1eba35a818df38f49770417ded09ad101

ものの見事に、右手中指の関節が外れている!

脱臼というか、指がちぎれそうだ~~~!

ほうっておいても腫れは引くかと様子見していたが、どんどん腫れていったので、それで代々木病院の整形外科へ朝一で飛び込んだ。

さっそくレントゲンを撮ったら、、、こんな状況だった。

ビックリ!

お医者さんは、痛い指を思い切り握り引っ張った、、、いてててててて。

引っ張って元に戻ればいいけど、そうはいかないようで、曲げたアルミプレートに指を固定した。脱臼は良かったというべきなのか、骨折の方が良いというお医者さんもいる。脱臼が治っても関節が硬くなってリハビリが必要らしい。関節の動きも悪くなる。

固定していても、右手なのでこの指もよく使う。そのたびに痛みがあるので、なかなか治りそうもない。

代々木病院の領収書を見たら、レントゲンを3枚撮っても画像代が2790円、診察代を入れても3割負担だから支払い金額が1200円。

B1b336636cbd403ff3878c14445eafcf1

安くて良かった。

代々木病院の整形外科は曜日によって診察がないのでチェックしてからいきましょう。

自転車は自損事故もあるけど、車にも歩行者にも気をつけなきゃねーーー。

一週間後にレントゲンを撮ってもらった。

70732e6be79f7c58214b83e9a3ac4f431

アルミプレートを添え木にして一週間たったら、骨が所定の位置に戻った。腫れはまだひどい。右手なので中指を使わないようにしても、何をするにしても横への力が少し力が加わり治りが遅い。全く右手を使わないのがいいけど、そうも言っていられない。

お医者さんに、怪我して2日後に来るなんて遅すぎる、脱臼はすぐに治さなきゃ、そのまま固まるよと脅かされた。このまま10日ぐらい固定していなさいと言われました。何にしても日常生活に支障がある。

事後経過は若干第二関節が曲っている。脱臼は影響があります。いくらリハビリをしても伸ばせない。

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ