グルメ

2021年7月 3日 (土)

ICON、南新宿のハンバーガー屋さん

南新宿のハンバーガー屋さんICONのことが、ネットで書かれていた。

南新宿の一画にかわったお店が集結していて、他のカレー屋さんに行ってみたが、ICONには寄らずだった。

今日は、そこにあったICONが近くに移転してきたというので行ってみた。

F8a15b15ea96c2ca30d6862d4e567084jpg

ICONのハンバーガーはどれもこれも1000円以上します。

これはICONの名前を課したICONハンバーガーで1500円以上した。

マカロニチーズが雪崩のようにあふれてきているマッカンバーガー。

アボガドチーズバーガー、リンゴバーガーなどがビジュアルが面白いので人気です。

ホームページの写真がキレイです、ご覧ください。

https://burger.tokyo/

Ee1cb596bea9a6c1fc3a4369a30aa36djpg

ベースのハンバーグはミンチ肉じゃなく、自家製で牛肉ブロックを細かく切り落としている肉を使っている。

それで値段が高くなり、味の決め手になっている。

こだわりの胡椒とチーズが良く合います。

85d64d41cfe0900c8a88e735826ce1f1jpg

ベーコンがスモークの良いお味を追加しています。

お店がある場所は、大通りからひとつ入った所で、前は魚屋さんが入っていた。

その前は倉庫のようになっていた。

私の日常の通り道にできた。

メニューは

F0904ccc68bb0091a7fab8aca846c7fajpg

どれもこれも1000円はします。

人気メニューはこちら。

054ebcd9a0837a3777c2025c6ac70cd0jpg

左はリンゴバーガー1800円。(ハムを並べたかと思ったがハムじゃ普通だ)

右がマカロニチーズバーガー1650円。(マカロニの山が崩壊しています)

ビジュアルが超ユニークで、しかも美味しい。

代々木界隈はスノップな人達が住んでいる街なので値段はどうでもよい。

高くたって気にしないのだ。

0a7446b2f6b473266115113c8168856cjpg

左がICONバーガーで、右がペパーづくしバーガー。

たしか東南アジアのペパーを豊富に使っている。

なぜかおもちゃが飾ってある。

E6b9ef67101a9f58504e14e95bc4241cjpg

バーガーのおもちゃですねーーー。

151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目41−4

代々木駅を出てまっすぐ行くと下り坂になり、スーパーのマルマンの脇を入ってすぐ。徒歩5~6分でしょう。

 

2020年12月 3日 (木)

ごちとん 代々木の豚汁屋さん

ごちとんは近くで評判の「野菜を食べるカレーCAMP」の姉妹店です。

CAMPは数年前にできて若い女性に大人気になり、渋谷、新橋にも店舗が出来たそうです。

こちらの「野菜を食べる・ごちそうトン汁」は「お野菜を食べる」その第二弾です。

03332

略して「ごちとん」だそうです。

03331

代々木駅前のこの辺りはお店の入れ替わりが早い。

家賃が高いのだろう。

以前はここが何屋さんだったかも忘れました。

03335

ごく一般的なトン汁と納豆&ご飯セットです。

相棒は豚汁にスペアーリブを付けました。

03336

納豆とご飯&生卵(無料)です。

03337

「ごちとん」の豚汁の特徴は大根や人参、豆腐のブロックが大きいこと。

肉と大根、人参の下にどーんと豆腐が隠れていました。

大きく切ることで「お野菜を食べている」と実感させているのかな。

お味は特に特徴はない。

トン汁そのものです。

トン汁の豚肉も汁の中に泳いでいるのではなく、丼の上に盛り付けてあった。

見栄えがいいと言うことかな。

03338

トン汁スペアーリブは豚コマの代わりにスペアーリブが盛り付けてあります。

あとは一緒のようです。

03334

町の食堂で食べるトン汁に比べると、お肉の量は多いけど料金が倍くらいでしょう。

それで、ちょっと高めな感じがします。

町の食堂だったら、トン汁定食は500円以下で食べれて、、、どこでもお味はだいたい一緒です。

当たり外れが少ないメニューですから。

テイクアウトもできるようだ。

03333

この窓でテイクアウトを受け付けている。

ごちとん

東京都渋谷区代々木1−33−2

2020年5月21日 (木)

フレンチ・レストラン・キノシタの和牛ローストビーフ弁当

代々木の名店、フレンチ・レストラン・キノシタの和牛ローストビーフ弁当をテイクアウト。

先週、代々木のキノシタの前を通りかかって、テイクアウトを外出自粛期間中はやっていると看板が出ていた。すぐにオードブル、オムライスを食べてみてエラク感激した。テイクアウトで最後に残った和牛ローストビーフはどんなものじゃと、今日注文しておきました。

じゃーん

_0452b

1500円するので和牛ローストビーフは別器に入っていた。

たれも別になっている。

たぶんお肉が傷まないように別に保管してあったのだろう。

デザート付きですね、さすがフレンチだ。

_0453b

大きな器のほうは、オードブルの組み合わせとホボ同じお惣菜です。

それにお弁当なんでご飯が付いているが量は少なめです。

おかずが多いからね。

ご飯大盛りで、おかず少々じゃがっかりでしょ。

_0454b

ほんのり和牛の周りを火であぶっただけ。

私はビーフはあまり食べなれていない。

東京人なのでブタが多くて、次に鶏肉です。

ビーフはめったに食べないので、こんな外出自粛令が出て、キノシタのお弁当ぐらいじゃないと和牛は口に入り\ません。

じゃーん

_0455b

良い色でしょ、美味しそう!

私はこんな上質・上品な和牛は食べたことがないくらいです。

昔は若者のスタッフを連れて焼肉屋さんにいき、腹いっぱい食わせたこともあるけど、最近は健康のため焼肉に限らず腹8分目です。

こちらは豚肉のしゃぶしゃぶみたい。

_0456b

たれがかかっています。

一流料理屋さんなので、肉だったとしても一品一品タレや野菜と合わせています。

_0457b

お野菜のピクルスはオードブルやオムレツにもついてきました。

どのメニューにも付いてくる総菜をいくつも作って、全体で使っているようです。

どれもこれも美味しいから問題なし!

_0458b

これもオムレツについてきました。

_0459b

お野菜の煮物です。

_0460b

キャッシュも基本的に全部についてきた。

と思ったら、よく見たら、、、キャッシュじゃなくてスペイン風オムレツだった。ジャガイモが入っているのが特徴です。

豚肉のしゃぶしゃぶも初めてかなー。

1500円でこれだけ満足できるのだから、私にしてはリーズナブルです。

実は外出自粛期間中に、代々木の他のお弁当も買って食べてみたのだが、、、ちょっと差がありすぎです。バイトの兄ちゃんが作った弁当でも700円ぐらいはします。予約が取れないくらいフレンチのエキスパートのキノシタさんが作ったお弁当でも1000円~2000円です。そりゃバイトの兄さんの700円弁当は、、、問題(塩分強すぎ、なにこれてレベル)があり―なので記事にはできなかった。良ければ記事にするけど、ひどいと思った所は書けませんでした。それを考えたら、代々木1番のフレンチ・レストラン・キノシタをこの値段で食べれるなんて、画期的なことです!

 

2020年5月9日 キノシタのオムライス弁当

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4b527d2a80759952efe9e38bff5b9930

2020年5月6日 キノシタのオードブルをテイクアウト

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5dd01098a0c743de2b3b6d693f34eda9

お勧めします

2020年5月12日 (火)

フレンチの名店「キノシタ」のオードブルをテイクアウト

代々木のキノシタ(KINOSHITA)はフェレンチレストランの名店です。

代々木駅からまっすぐに歩いて10分ぐらいか、予約が取れないお店としても有名。

一昨日ジョギングで通りかかったら、この自粛中はテイクアウト(要予約)を受け付けていますと看板が出ていた。

さっそくオードブルだけ注文しました。

メインや他のメニューは、私はフレンチに詳しくないので「お弁当」風のオードブル(2000円)だけ注文です。

翌日のお昼ぐらいに受け取りに行きました。

KINOSHITAのお店に足を踏み入れるのも初めて。

シェフの弟が(金哲彦さんがオリンピック・マラソンの韓国代表)どんな方なのか、店内なのかも知りませんでした。

じゃーん

_0419b

これが受け取ってきたときのまま、オードブル2000円です。

けっこう色々まんべんなく入っています。

盛り付けにしても、テイクアウトなのにキレイです。

さっそくお昼ご飯に食べましたが、量があるので半分ぐらいしか食べれなかった。残りは冷蔵庫に入れておき翌日の朝食になった。

オードブルでちゃんとしたコースじゃないけど、どれもこれも手抜きなしの美味しさだった。あたりまえでしょうが!

ではではひとつづつ見ていきましょう。

その日はテイクアウトのまま食べました。

左下から、たぶん和牛のローストビーフ。

_0411b  

さらっと火をとうしただけで、肉が柔らかくかみしめるとジュワーっと和牛のお味が、、、。

_0412b

肉のパテ2種類?にピクルス付き。

辛子風だが辛くなかった。

味付けが繊細と言うか、塩味も何もない感じです。

結局、薄味で材料のお味がビンビン口の中に広がります。

_0413b

野菜のピクルス。

これとてお野菜のお味を残している。

_0414b

スペイン料理のパエリヤのような感じです。

トマト味とイカなのかな、右はアボカドと海老です。

上に乗っかっているオレンジ色はサーモンです。

美味しいものを、、、ちょびちょび食べました。

_0415b

キッシュと鴨肉のハムかな。

右上はズッキーニかなんかだった。

ちょびちょび食べても意外に食べごたえがあって、半分以上残してしまった。

トマト味ベースが多いかな。

KINOSHITAの味付けは極薄で「材料のお味を食べることなり」とわかった。

と言っても、私はフレンチに関しては全くの素人で、人様になんだかんだと言えるくらい知りません。

パンだけは一言ありますがねーーー。

ずいぶん昔になりますが、ソルボンヌ大学の学生寮で食べた、フランスパンとカフェオレのお味には感激しました!フランスパンとカフェオレだけで充分じゃないかと思ったりしたもんです。フランスに滞在していた若い時はちゃんとしたレストランには入れなかった。恐れ多くてひとりでなんて無理でしたね

ではでは翌日の朝食に残りを食べました。

オードブルが主食になっています。

KINOSHITAのオードブル朝食ですぞ~~~。

_0420b

大きなお皿に並べたほうが見栄えが良かった。

あと味の良い塩味がきつくないお料理です。

食べている時に、美味しい美味しいと思って食べていて、家に戻ったらのどが渇いてしょうがない、なんてことは絶対にありません。

安いお食事だと良くあることなんですが、、、KINOSHITAに関しては全くそれがない。当たり前でしょうが。

KINOSHITAは代々木の超名店で、ずっと近くに住んでいながら敷居が高くて見ることさえかなわなかった。

テイクアウトだったら手の届くところになります。

いつかランチにでも行きましょう。

KINOSHITA(代々木のフレンチレストラン)

東京都渋谷区代々木3-37-1

http://www.restaurant-kinoshita.com/

食べログでは3.8と高得点です

https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131810/13001058/

2019年9月27日 (金)

LA BUONA VITA代々木のイタリアンレストラン

LA BUONA VITA 代々木の人気イタリアン。

正装のレストランじゃなく、軽装のトラットリアだそうです。

夜20時ごろに行きました。

4b5ac43599af5775049afa9445a019e5

食前酒で乾杯。

ピンクはグレープフルーツ酒、右は白ワイン。

アラカルトで頼みました。

最初は前菜の盛り合わせ2人分。

じゃーん

7df9990808f3b8254e912dbc71c5f00c

これが、とんでもなく量があるの~~~。

生ハムからサラミ、サーモン、オリーブ、各種豆料理、ワカサギのマリネ、チーズ、右の白い液体は芋スープ。

A16951a968ffce52ac011e0316d20681

パテにウニ、サラダ、、、きりが無いくらいの量だった。

これだけで満腹になって、メインの肉料理が出てきた。

A8f1ea235ba7592e47c74777515c76c7

肉とて十分に量がある。

200g~300gぐらいか?

B502d21a445cbab95057868661ef42d0

肉は赤みが大部分で、お肉の味がシッカリと出ていた。

私は霜降り肉にありがたみを感じないので、この肉のように赤身オンリーが好きです。

アメリカで食べたティーボーンステーキのお味が忘れられません。

シカシカと骨を削って良く焼けた肉をそぎ落として食べる。

噛まなきゃ呑み込めないような固い肉です。

私は下でとろけるような霜降り肉は嫌いですねーーー。

F07dbe65045785be3d51848d648f7dd0

パスタも量が多かったので、、、この時点で満腹でギブアップでした。

ズボンのバンドを緩めて、腹をさすってまたチャレンジです。

も~――食べれない!

Afa3d13afbe9f63baae0fe7fb9a9422e

と言いつつデザートも食べてしまった。

桃のサイコロがロールケーキのようなものにかかっている。

2e65a099fd3e4294e847539d9259e639

果実のシャーベット。

デザートはこちらのほうが美味かった。

腹いっぱいだったのもあるが、口直しにさっぱりしていた。

7673a6edb27e57aee3b8bb369762c69e

10時半ぐらいまでいました。

63f988b1ca6d8d97c7f7dc0d6308777f

美味しくて量があるので、この地域ナンバーワンのイタリアンです。

ラ・ブオナ・ビータ(良い人生を!)

https://www.labuonavita.tokyo/ 

151-0053 東京都渋谷区代々木1-45-4 

03-6276-3212

2019年9月 4日 (水)

楢製麺、代々木のラーメン店

代々木というか新宿から中間ぐらいの、代々木ゼミナールタワー近くに新しいラーメン屋さんができた、、、と気が付いていた。

代々木というか新宿から中間ぐらいの、代々木ゼミナールタワー近くに新しいラーメン屋さんができた、、、と気が付いていた。

表のメニューを見て、ラーメンにしては高いお店だし。外から店内を見ると薄暗いし、、、なんだろーこの高ピーな感じは、、、でも地元だし一度は食べなきゃと思っっていた次第。

5月開店から3ヶ月経ち、ようやくチャンスが訪れました。

代ゼミの横というか、JR病院裏口の前です。

2ab1073975ac535ee65d9605acaa7fbb

この場所は立地が良いとは言えず、何回もお店が変わるのを見続けていたから、どんな方が経営されているのやら、他人事ですが心配でした。

9d226368ad47882c993ac95907a0f380  

「楢製麺」と書いてあるだけで、⚫️⚫️ラーメンとは書いていない。

でも、お隣のメニュー写真はラーメンだから、、、。

お昼前の開店間際に訪れました。

近いからね。

76d8b409559f76adc82c46e0c40935f0

食べログでも皆さん同じようなビジュアルです。

8eaf3db58f86d9124f50fddf29fa1972

麺は細麺でウドンか素麺かって感じのストレートに近い麺。

潅水を使っていないので、ラーメンとは一線を期している。

同じ代々木圏内の「うどん慎」と美のあり方が似ているなーと感じていたら、食べログを見たらやはり「うどん槙」の発展系の麺屋さんだった。

まだまだ「楢製麺」は知られていないのでガラガラだったが、「うどん慎」はものすごい行列なので、いずれ知られてきたら行列で有名になるだろう。

Cc91ef4172f6d5586e797376c9e8aa04  

スープは透明感があって雑味を感じない優れて味わい深い。

鶏ガラのお味がします。

豚骨ギタギタ、背脂ちゃっちゃマシマシ、てんこ盛りこれでもかーという、腹いっぱいで大満足とは違う、、、。

うーーむ、これはなんのお味だろう、お上品な一杯ですね、ずずずずーーーで感じかな。

5b6f594f2912c4582b1d44d4d096d3a2

私は特製塩を頼んだけど、普通塩だとタケノコとネギしかついてこない。

特製だとお肉が3種トッピングされます。

A5b14bb791f6f6515882d5bd68e484e6

タケノコですが、20cmはあります。

シナチクじゃなくタケノコの柔らかく煮込んだもの。

どれもこれもが薄口です。

よくぞ、こんなものを日本全国から探し出したものです。

A5b87c35680114b8db47bfe84f6175f2

鶏肉「炙り鶏チャシュー」が2切れ。

効能書きは他の方のブログや食べログにいっぱい書いてありますだー。

A88b157ad7b0e60004e7fbe1d80e60ad

ロースト豚チャーシュウ1枚。

ハムみたいなビジュアルでした。

いいお味でしたよー。

4aa111b2b67cd4a09d9d2cf3c0bef0e8

いわゆる豚チャーシュウで「豚トロチャーシュウ」だそうです。

ラーメン屋さんにある豚バラチャーシュウ(角煮)が2切れ。

3種のチャーシュウとは1350円だけのことはあります。

3種とも極めて美味です。

どれもこれも極みみたいな美味しさだ。

いやいや、2000円でも納得する楢製麺の麺料理です。

潅水を使っていないのでラーメンの麺とは厳密にいえば違う、麺はうどんに近いのだ。

58f2e6475825e6e02cb8ee29556f2c22

たまごはラーメン屋さんの煮卵じゃなく、半熟卵がポチョンと1個入っていた。

味付けはしているかどうか微妙ですが、煮卵以上に美味しいタマゴです。

具のどれもこれもが、何かを極めたぐらいの美味しさです!

お店の外観は不気味ですが、内装はラーメン屋にしてはおしゃれで、高級和食屋さんか高級居酒屋さんの感じです。

店内はカウンター席が8つだけ。

調理場は衝立で見えません。

73a429c647054b079bd8d95e6a870797

前の衝立の先で若者がラーメンを調理している。

19e3f9ed82f1d42613a321511bb51260

レンゲが凝っている、、、。

お箸は一枚板のテーブル下に引き出しがあって、これが目立たなくて最初どこにあるかわからない。Acef1ca5b051e0bde1d148ad913baf4f

こんなところに箸が入っていた。

見えないようにしている。

テーブルにこんな分厚い一枚板、贅沢ですねーーー。

9f0c2370eaacdf9ea9d695e7cede3827

私は塩胡椒など使わないで食べましたが、、、。

この至極の一杯をたべるのに、そんな暇はありません。

メニューには仰々しく何処産の何々を使って何々なんだぞと、効能書きがちょいうるさめだった。

最初だから、一発かましてやろうということなんだろうが、お客さんがついたら、もっとシンプルな効能書きで良いかも。

書いていなくても、どんなに素晴らしい食材を料理しているか、一口で、一目で、わかりますだーーー。

682dd309e61ef2928b7cc0fb779a1c70

新宿には高級ラーメン店はいっぱいありますが、十分にトップをきっていることは間違いない。

92c853507cbee119eef1e3891da3a63c

私は特製塩を食べました

Dc9d36697a34d0a0ef77ec27e9c89010

ユニークなラーメン屋(うどんかも)さんです。

Ffadcf42fb6021b60bf6efe4b433be3e

効能書きがすごいけど読まなくてもわかります。

すごいでしょーーー、SNSで発信したい人にはこの効能書きが必要なのかも?

92c7ebf2ff4e967a771604f6eea24e52

麺は自家製で、北海道産小麦のゆめちから&はるよこい、きたほなみを使っていると書いてあったので、帰り際に国産小麦を使っているパンの材料と一緒ですねと、言葉をかけた、、、。

国産小麦がうどんになったり、ラーメンの麺になったり、楢製麺の細麺になったり面白いですね、、、と言ったら、パンじゃないですよと反論されてしまった。材料が同じでうどんにも、ラーメンにもパンにもなるのが面白いと言ったのだが、、、。

国産小麦の「ゆめちから」や「はるよこい」はパン好きには馴染みのある国産小麦なんでしてね、私らパン好きには良く知られた銘柄なのでーーーうどん用だけじゃないのです。

楢製麺、代々木のラーメン屋さんですが、、、。
ラーメン屋さんと呼ぶには抵抗がありますが、ジャンル分けで言ったらこれしかないもの、、、。代々木の「うどん慎」の発展形2店舗目と言ったら、なんとなく想像がつくでしょう。インテリアから調度品から、ラーメンそのものまで、ただのラーメンと言っては語弊がある。楢製麺の麺としか言いようがない。超素晴らしい一杯が食べられます。「うどん慎」はインパウンドやウドン好きには聖地のようになっていますが、その慎の発展形が楢製麺と言うのが一番正確かもしれない。
見て美しく、食べたら1350円の麺料理が安く感じられます。それほど、、、楢製麺はすごい!

楢製麺(潅水不使用のラーメン)

東京都渋谷区荻2-26-2 第二桑野ビル

うどん慎(先発の兄弟店、行列インパウンドで有名)

東京都渋谷区代々木2-20-16相馬ビル

どちらも素晴らしいくオンリーワンのお店です。お勧めします 

 

 

 

 

2019年4月25日 (木)

わぶの牡蠣フライ、代々木

ワブは渋谷区代々木といっても新宿駅の方が5分あまりとはるかに近い。

ワブのカキフライ定食は新宿近辺のサラリーマンには特に名が知られています。

昼時には行列が絶えません。

すぐ近くにあるうどん屋さんの「慎」や、ラーメンの「風雲児」も行列が途切れませんが、客層が違います。

「慎」や「風雲児」は外人さんが半分くらいで、遠来からのお客さんが多い。

それで、スマホ片手に地図を見ながらやってきています。

ワブで行列する人は、近場のサラリーマンが圧倒的に多い。

つまり昼飯や夜飲みに来るお客さんなのだ。

03856

見た目はどうってことないけど、大きさ感が伝わらないからで、実物を見たら仰天します。

先日、代々木駅前のオイスターバーCOVOで、牡蠣フライ定食をランチしたので比べてみたかった。

03857

写真ではこの大きさはわからない、、、ひとつ15cmぐらいある巨大なカキフライが4つ。

オーダーした時に、「うちのカキフライ食べたことある?ダイジョーブなの?」と聞かれたが「ダイジョーブに決まっている」と返事をしたのが間違いだった。

大きくて、大きくて、食べるのに大きく口を目一杯開けなきゃ口に入らない、、、!

1個食べるのに、こんなに時間がかかるのか、と思わなかった!

03859

オイスターバーのカキフライで一番大きなものの倍の大きさがある。

4個ともだからもしかして、1200円で牡蠣の量が3倍〜4倍ということか!

とにかく巨大なカキフライだった。

かじると、、、

03860

ワブの巨大カキフライは、牡蠣何個かまとめて1個のフライにしている。

03861

タルタルソースをたっぷりかけて食べる、食べる、食べる、食べる、食べる、食べる、、、減らないじゃないカーーー!

03861

美味しいけど、拷問のようなランチだった!

高齢者には禁物です。

寿命を縮めるランチです。

たぶん年齢制限でもしたらいいんじゃなかーーー。

若いスポーツマンだったら、なんてことなく食べられるかもしれないが、食が細くなった高齢者や後期高齢者には禁物です。

ゆめゆめ、制覇しようとは思わないこと。

そうそう、2人で食べてちょうど良いかもしれないけど、そんなことお店の人は許してくれないだろうなー。

ようやく食べ終わって、外に出たら、まだまだ行列が続いていたもの。

なんでも、牡蠣フライだけじゃな他のメニューもバカウマだと言いますので、次回は腹ペコで他にチャレンジしますだーーー。

10kmぐらい走って腹を減らしてから行くかなーーー。

03862

いろんな組み合わせができるようで、今回はカキフライのみ、一点突破全面突破で臨んだけど、、、返り討ちにあってやられたよ〜〜〜。

イカフライかアジフライ、カニころと組み合わせてみよう。

ワブの美味しさに外人さんが気がつかないのは、めっけものです。こんなところにまで外人さんに占拠されたら、近隣サラリーマンは怒りますよー。「慎」は確かにビジュアルも美味さも素晴らしいし、和風を極めたところがあります。「風雲児」もこってり系のラーメンは白人、東洋人に限らず大好きですから。ワブのカキフライはある意味でもっと日本の一般食だと思う。カキフライの美味しさを、まだ外人さんたちは気がつかないのだ。カキフライはあまりにも日常食的なのかも。美的にも惹かれないのかな?サラリーマンやOL にはダントツ人気ですがねーーー。

オススメです!

先日のオイスターバーCovo

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d55cb4cf8e10df77552db18643b012c4

東京都渋谷区代々木2ー19ー12

2019年1月27日 (日)

CAMP、代々木のカレー屋さん

代々木で人気のカレー屋さんと言ったら、ここCAMPとMOONBOWだろう。
CAMPは店内に入ったら、その店名が納得できる。
アウトドアーグッツがインテリアになってる。
よほど野外テント泊やハイキング好きなのだろう。
_2113
場所はJR代々木駅から左回りに馬車道通と言うのか、、、鳩の森神社方向に行ったところにある。駅から踏切を渡って3,4分だろう。
半地下です。
_2112
野菜のカレーとして人気です。
支払いの時に「野菜カレーですがお料理は完全ベジタリアンなんですか?」と聞いたら、ブイヨンに肉を使っていると言っていた。
だから、べジの方には敷居があるかもしれない。
_2114
入口のディスプレイがいいですね。
女の子受けします。
だいたい、、、飲食で女の子に受けなきゃ、大ヒットしませんから。
_2119
カレーは見栄えがしませんねーーー。
ジャパニーズ・カレーは特に見栄えが問題だ。
南インド・カレーだとミールスのように見た目にも楽しいお料理があるけど、、、ジャパニーズは、ご飯とカレーだけって言うのが普通ですから。
それさえ、ご飯にカレーが一緒になっていたら、ワンプレートですから簡素です。
いくら最近人気のダム・カレーだって、ご飯がダムになっているだけで、以前と依然代わり映えしません。
そうそう、高尾山駅の一言堂のカレーはキレイな見た目で美味しかった。

_2118
キーマ(ひき肉をトッピング)カレーにしました。
ひき肉をほじっていくと、元の野菜カレーが出てきます。
でもひき肉に汚されてしまったかな。
_2116
かなりボリューミイです!
ご飯がたりなくなってカレーが余ったことは初めてです!
それも、大量に野菜カレーが余った。
美味しいですよー。
インドカレーとは違うが、日本で進化したカレーと思って間違いない。
たぶん、イギリス・カレーが日本に入ってきて、その後インドから本格的なカレーが入り、そして融合して進化したんだと思う。
日本のカレーはスパイスも使うけど、具のバリエーションで食べさせるものだ。
だからスパイスの活きがどうのこうのと論じても仕方ない。
スパイスだけじゃないのだ。
_2117
スコップ型のスプーンで食べる。
_2120
食器類と紙ナプキンは飯盒に入っている。
よほど野外生活が好きなんだなーーー。
アウトドアーは私は大好きだけど、野外炊飯は好きじゃない。
野山をトレイルランニングで走り回っているけど、テント泊より山小屋泊りのほうがいいなーーー。
_2115
ウエイターさんや厨房で働いている方たちは、ハイカー帽子をかぶっている。
左の女性はつば付き帽子ですが、厨房の方はニット帽だった。
_2121
量が多いので1000円は納得です。
いやいや、美味しくてカレーが余るくらいなので1000円じゃ安いかなーーー。
お勧めします。

2019年1月29日 再訪
会議の帰りに野菜カレーが食べたくなって再訪しました。
前回はキーマをトッピングしたけど、今回はシンプルな野菜カレー。
ご飯の量は前回と同じ150g。
100g150g300gとご飯の量を選べるけど、カレーが多いのでご飯が少なくてちょうど良い。
_2165
なかなかのビジュアルです。
小ぶりな鉄板の上でジュジュウと湯気を立てて出されます。
インドカレーとは見た目も形もぜんぜん違うものです。
どちらかというと、ジャパニーズカレーの範疇でしょう。
_2166
といっても、黄色いカレールーのカレーじゃありません。
やはり独創的なカレーのニューウエーブなんでしょう。
_2167_2
作り方は、ひとり分のお野菜、、、これが多いのだがお芋ちゃんも入っていて、すごい量なんです。
それを中華鍋で一人分ずつ炒めて、カレー粉を投入して作っていました。
スパイスはどーなんだろう。
あんまりスパイスのお味じゃないと感じたが。
たぶん、ジャパニーズカレーの変形判と考えるのがいいかも。
_2164
店名のCAMPのとおり、キャンプ用品があちらこちらにあります。
店員さんは皆さんハイカーと同じ帽子をかぶっている。
イメージの統一ですね。
_2163
バンダナだったら、もっともらしくて嫌味があるけど、この帽子ならばいいかも。
_2162
そんなに高級な造りの店内じゃないけど、女性たちには大人気ですよーーー。


CAMPのホームページ
食べログ、野菜を食べるカレーCAMP
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-29-11-B1

高尾駅の一言堂の豆カレー
高尾駅の一言堂の野菜カレー
06d1f7320618580b6023ee5bc725c8ae

2019年1月25日 (金)

Moonbow、南新宿のカレー屋さん

代々木、南新宿あたりで人気のカレー屋さんというので、ランチ時に行ってきました。
場所は土地勘がある方だったらいいけど、地図を頼りに行くとすごく難しいだろう。
じゃーん
_2111
Moonbowの左隣はハンバーガー屋さんで、これもユニークなお店です。
右隣は知らないけど、味のあるお店です。
南新宿や代々木には隠れた個性的なお店が多くあります。
渋谷や青山、恵比寿あたりの「いかにも」というお店じゃない。
個人がやっている、極めて個人的な面白くて美味しいお店があります。
_2104
席に着くと何も言わないでも、スプーンとフォークとピクルスが出てきます。
メニューなどはありません。
その日のカレーしかないのです。
1品勝負、直球1本勝負って感じかな。
厨房はお一人だけだから、何品もやっていたらできません。
お店は10人も入ればいっぱいなくらいの広さ。
CDが山積みされていて、夜はバーにでもなるのかな。
マスターが音楽好きなことはよくわかります。
_2105
見栄えは、、、あまりしない。
今日のカレーはほうれん草カレーで、色黒でした。
それに卵がぽチョンと乗っかっている。
ライスはサフランでも使っているのか黄色い。
作り置きできる、実に簡単なカレーです。
_2106
12:05にお店に入ったら、1人の先客がいたけど、ものの5分もしないうちに満席になった。
ラッキーだったのだろう。
待っている方もいたので、早食いしてチャイを飲んでお店を出ました。
カレーは元々早食い向きなメニューですから、永居は野暮でしょう。
_2108
夜はどうしているんでしょう、と8:00ぐらいに通りかかったら、3軒とも閉まっていた。
このあたりは夜が早いのかな。
_2107
膨大なCDでしょ。
_2109
チャイはインド風らしい。
_2110
人のブログによると、鶏肉カレー、キーマカレー、ほうれん草カレー、ナスとひき肉カレーとあるらしい。
あまりメニューの数はない。
だけど、オンリーワンのメニュー勝負もいいものです。
おまかせメニューですが美味しかった!。

食べログを見たら夜は22時から始めるそうだ。8時じゃまだまだ宵の口なのかーーー。

Moonbow
東京都渋谷区代々木2-30-4 ヨシダペアランドB 102
03-3299-5031 

2018年11月27日 (火)

365日、代々木八幡の人気パン屋さん

いやはや美味しいパン屋さんだった。

365日は代々木八幡駅から、徒歩3分ぐらいと、私のテリトリーと言っていい所にあった。

街中ジョギングの途中で、急に行ってみようということで、、、9時30分だったが、もう行列ができていた。

外の行列は2重3重になるようで、こうお並びくださいと掲示板に書いてあったぐらいだ。

ご近所の迷惑になるからねー。

店内にも行列はあって、ひとり出たらひとり入る。

並んでいるうちにオダーを取りトレーに並べて、一番奥のレジで会計するという狭くてもやってられるシステム。 

お店に入って一番最初に目に入るのがクロワッサン風のパン。

バターなど使っていないから全くクロワッサンじゃないのだが、これが表面がパリっとして中がモチもちで美味しい!

これが、もしかして365日スタンダード生地なのかもしれない。

なんというパンなのか知らないが、365日オリジナルのパンだと思う。

日進月歩つねに進化し続ける日本のパン業界の楽しいところ。

今だと365日が一番最先端なのかもしれない。

パンは西洋が発祥ですが、どんどん日本独自で発展させて、独自の世界に到達していると思うよ~~~。

確かにフランスで食べたパンは、忘れようがないくらい衝撃で感激したものです。

 

パリのソルボンヌ大学の寮は夏のバカンスの季節に一般旅行者に開放していました。学生さんたちが居住している部屋を、旅行者に安く提供してくれたのだ。米国人、イタリア人、南米からの人々、、、に混じって寮生活をさせてもらっていた。朝食はバゲットとカフェオレだけだったが、、、それの美味しいこと、、、なんでパンがこんなに美味しいのーーーて感激したものです。カフェオレは大きなピッチャー2つにコーヒーとミルクがたっぷり。これがおフランス、、、なんだと食べ物から理解したってわけです。

ハード系のパンはあるけど、大きさは小さめだし、バリバリ天然酵母パンのルバンみたいに敷居が高くない。

誰でも食べやすい独自のパンの世界を展開している。

面白い形でしょ!

2001年宇宙の旅のオープニング、猿が動物の骨を高く空に投げて、時と場面が変わり骨の形が宇宙船に変化した、、、あの感激的なシーンを思い起こさせる、投げ上げられた骨みたいな形です。

クルミパンだって握ってねじった感じの無造作な形。

自由な発想と形です。

黒オリーブペーストをモチモチ生地に練りこんで、クルミとベーコンを入れグリエール・チーズで仕上げた一品=250円。

 内側で並んでいるときにオーダーを聞きに来て、左に移動しながら、あれやこれやと注文してスタッフにトレーに取ってもらいます。

 パンを買ったらすぐ食べたくなりました。

チパチと頭の中で考えて、代々木八幡神社が300m先にあったので、境内のベンチで食べることにした。

 これにはベーコンとナッツ入っていた。

パン生地がうまいのだな、365日のパンは。

アップルシナモンで形がクロワッサンのようなリングだった。

これも美味と言っていいほどで、、、どれもこれも素晴らしくおいしい。

しこしこ、パンを噛み締めジワーと美味しい。

ベーシックなパン生地で、これが365日のスタンダード。

大きなベーグル状に焼いてある。

アンパンは日本のアンパン生地と違い、フランスパンの生地でアンパンを焼いている。

ぜひ、365日のアンパンを食べてください。

これだけでも、365日のパン生地の美味しさがわかります。

有名チェーン店のパンも美味しいかもしれないが、何様なんだーて思います、、、偉そうに。

365日はオンリーワンの食べやすいパン屋さんです。

代々木八幡神社の境内では七五三の人が多かった。こんな有名な神社じゃないところにも外人さんが訪れるようになった。

観光地じゃないけど、地元に根付いた神社に観光客が来るようになった。

きっと、民泊なんかで近くに泊まったのだろう。

青山のデュヌラルテ出身のパン職人さんだそうです。

どーりでね!

 

151−0063

東京都渋谷区富ヶ谷1−6−12

03−6804−7357

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ