健康

2020年11月 7日 (土)

お尻のなやみ、いつでも元気より

民医連の機関紙「いつでも元気2020年10月号」より「お尻のなやみ」について。

びろうな話なんで、お尻のことはあまり見かけないでしょ。

稲次直樹先生

Aa0649

お尻の病気には痔以外にもさまざまな病気があります。肛門部のガンや腸炎に合併する肛門の病気、肛門周辺の皮膚の病気や性病など、極めて多彩な病気が発生します。

お尻に異常を感じたら、すぐに受診してください。

Aa0650

①血栓性外痔核

②内痔核

③慢性裂肛

④肛門周囲膿瘍

⑤痔瘻

⑥直腸脱

⑦肛門皮垂

Aa0651

私ぐらいの歳になると病気自慢のオンパレードになって、やはりガンが多いし種類もさまざまです。

大腸ガンが多いし直腸ガンも多い。

大体は早期発見で削除ですむけど、肛門を付け直すこともある。

Aa0653

基本は考えられる通りのことばかりですね。

食べ物に気をつけることと、清潔に保つだけでしょう。

それで病気にかかったら運命なのかな〜〜〜。

2020年10月 お尻の悩み

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/79f1ce31c4bf0cc504c166b8ea5f805d

2019年12月 冬場の下痢

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9e6fd274d6fb659435467859644e5b6c

2019年11月 長引く咳

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/99ca46f4b47a4c66324d14a728872c4d

2018年12月 前立腺肥大

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a68306133779e1cddf2e79c3034fd7ca

2018年12月 認知症

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b49b3d6f1feeba3add346cc3949f9ee7

2018年11月 胸痛

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/65282d784aeb0c5757771dd46fb8c5de

2018年9月 腰痛

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a50911eeebb16c217e6aa3441c812f2

2018年7月 脳梗塞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1196f2adb860e4f7a712f8510eb0c99

2018年2月 嚥下障害

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2f6fc35c499e1c3e0c36bc0781378c28

2017年12月 骨粗鬆症

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/56603aac6fa6d2e0a86d4d76b2acfedb

2017年12月 病院で血圧測定

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ad8c728ac45f0a25b951e568f5c07df3

2016年6月 歩こう会

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/995e8cb4b141ada4061820e2775b202d

2016年6月 ロハス・メディカルから代謝と添加物

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2c78a0a619efe0e86c7aa10f225a347c

3016年5月 80歳で20本の歯

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9fab7dc0d48d637729c3c6cd0d7aed0c

2014年5月 頻尿について

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d3025a99b8bb32cc38f4ee68b4d07ec 

 

2019年7月30日 (火)

難聴と補聴器、いつでも元気8月号から

民医連の機関紙「いつでも元気8月号」に難聴と補聴器についての記事があった。

貧しい年金はさておいて、、、補聴器について。

私自身は、耳の聞き取りが若干弱くなったとの意識はありますが、生活に不便が出るほどじゃない。

せいぜい、炊飯器が炊き上がったときに出るピーという音が、部屋3つ離れると聞こえなくなったぐらいです。

だから、弱くなったと言っても、ほんのびっちょだけです。

でも、私と2つ違いの兄じゃは補聴器を買ったそうです。

老化現象は個人差が大きいいから。

0709

「いつでも元気」は健康のこと、時事、記事がバラエティーに富んでいます。

基本は発行が医療機関なので健康に関する記事が多く、しかもわかりやすく書いてあります。

_2021_20190730111901

グラフは補聴器の所有率です。

アジアやアフリカと比べちゃ意味がないから、西欧諸国と比べています。

_2022_20190730112001

なんで日本が補聴器の所有が少ないかというと、耳がいいからじゃなく、たぶん国からの補助がないからだろうと書いてあった。

でも、もしかして日本人は西洋人に比べて老化が遅い可能性があるかもしれない。

書いてあったのは、国から補助がないからだと断定していましたが、、、どーなんでしょうね。

老化現象のグラフと突き合わせる必要があると思います、、、。

_2023_20190730112001

次のページはどんな補聴器があるか、、、です。

それと、補聴器が必要かどうかの、聞こえ具合をチェックするのに、2つの項目で調べます。

ひとつは、音の周波数を変えてどの音が聞きにくいか調べます。

もうひとつが、語音明瞭度検査です。

音は聞こえているけど、言葉として聞き取れているかの検査です。

日本では50デシベル以上しか聞き取れない方に、補聴器は勧められています。

_2024_20190730112101

まーーー私はまだダイジョーブかな。

経験によると、、、女性の方が小さな音に強い。

おんなは地獄耳じゃないかと思えるほどですーーー。

いろいろあるからネーーー。

怖いですよーーー!

_2026_20190730112201

補聴器は3万円から20万円もするんです!

私はもっと安いものだと思っていて、金額を聞いてびっくりした。

小さいし精密機械じゃないでしょ???

_2025_20190730112301

補聴器に公的補助をと言いますが、、、私は子供の貧困や、教育の不平等、母親の育児、保育所の完備などの方が先決じゃないかと考えます。

老人に、いくらお金をつぎ込んでも、近いうちにお亡くなりになられる。

それで、さほど生産性はないわけで、子供や母親世代を優遇してほしなーーー。

と言ったら、同世代から大反撃を食いそうだ!

ただ、難聴だと社会との関わりが億劫になり、認知症になりやすくなるそうです。

認知症が増えるのは社会の重荷になります。

代々木病院の外郭団体の代々木健康友の会では、高齢者に外に出てもらうために、麻雀クラブを開催しています。その効果はすごいもので、毎週のように5卓(20人)が埋まるそうです。待ち見学を含めると相当です。爺様だけじゃなく、若いときに麻雀をやったことのない婆様まで来るそうです。わたしゃ麻雀は金輪際やるまいと30歳の時に決めました。それまでは雀鬼のように、呼ばれたら夜中でも遠くまで駆けつけましたが、、、若い自分にはなんて時間の無駄なことだろう、、、と気がついて牌を置きました。一大決心だった。するとあれほどやっていた麻雀がやりたいとも思わなくなった。タバコと一緒かな。

だけど、麻雀は痴呆予防や、認知症予防、ひきこもり対策に良いというので、代々木健康友の会では麻雀クラブを開催しています。

まーーー私は近づかないようにしていますが、、、。

頭の体操に麻雀はいいけど、麻雀は若者には不健康だと思うけど、、、高齢者には良いことなんて、どっか矛盾している気もします。

長生きは、もっとハイレベルを目標にしてほしい。

 

代々木健康友の会(代々木病院)

03-5411-9589

http://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

 

2018年12月 前立腺肥大

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a68306133779e1cddf2e79c3034fd7ca

2018年12月 認知症

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b49b3d6f1feeba3add346cc3949f9ee7

2018年11月 胸痛

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/65282d784aeb0c5757771dd46fb8c5de

2018年9月 腰痛

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a50911eeebb16c217e6aa3441c812f2

2018年7月 脳梗塞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1196f2adb860e4f7a712f8510eb0c99

2018年2月 嚥下障害

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2f6fc35c499e1c3e0c36bc0781378c28

2017年12月 骨粗鬆症

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/56603aac6fa6d2e0a86d4d76b2acfedb

2017年12月 病院で血圧測定

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ad8c728ac45f0a25b951e568f5c07df3

2016年6月 歩こう会

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/995e8cb4b141ada4061820e2775b202d

2016年6月 ロハス・メディカルから代謝と添加物

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2c78a0a619efe0e86c7aa10f225a347c

3016年5月 80歳で20本の歯

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9fab7dc0d48d637729c3c6cd0d7aed0c

2014年5月 頻尿について

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d3025a99b8bb32cc38f4ee68b4d07ec 

2019年2月 8日 (金)

腰部脊柱狭窄症、いつでも元気から

民医連の機関紙「いつでも元気2019年2月号」に腰痛についての記事があった。

私は骨に関しては問題がないけど、知識として転ばぬ先の杖みたいに勉強しました。

03645

腰痛にしても骨の痛みなどは、骨粗鬆症からなることが多い。

あるいは交通事故などの衝撃、重たい荷物を持つことが多かったりすると、脊柱が潰れてなることが多い。

03644

種類と症状です。

03646

椎間板が脊髄にあんなに飛び出していたら、、、イラストを見るだけで、痛くなります。

03648

骨の病気ですが、痛みがあり耐えられないのは神経系の病気の側面があります。

骨はしっかりしていても、痛くて歩けないということです。

03647

筋力をつけなさいと簡単にいうけど、若い時から筋トレしていたら、そんな悩みにあいません。

ころばん体操っていうのがあるでしょ。

足先が上がらなくなって、わずかな凹凸に引っかかり転ぶので、歳をとってからその予防に足の筋力を鍛えなさいと言っても、だいたいそれまで筋トレをやったことのない方の方がほとんど。

筋トレは慣れないことのほうが多い。

それでも、やらないよりやったほうが良いそうです。

筋力の問題もあるけど、筋肉は脳からの指令で動きますから、脳がいっちゃ難しくなる。

脳梗塞や脳出血しないように、脳のケアーが「転ばぬ先の杖」で必要なんでしょうね。

筋肉があっても、脳がいったらおしまいだもの。

03643_2

民医連の機関紙です。渋谷区のボランティアをやるようになってから、民医連の代々木病院でお手伝いをするようになりました。生活に支障ないので、地域社会のお役に立てたらと考えています。

2018年12月 前立腺肥大

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a68306133779e1cddf2e79c3034fd7ca

2018年12月 認知症

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b49b3d6f1feeba3add346cc3949f9ee7

2018年11月 胸痛

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/65282d784aeb0c5757771dd46fb8c5de

2018年9月 腰痛

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a50911eeebb16c217e6aa3441c812f2

2018年7月 脳梗塞

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c1196f2adb860e4f7a712f8510eb0c99

2018年2月 嚥下障害

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2f6fc35c499e1c3e0c36bc0781378c28

2017年12月 骨粗鬆症

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/56603aac6fa6d2e0a86d4d76b2acfedb

2017年12月 病院で血圧測定

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ad8c728ac45f0a25b951e568f5c07df3

2016年6月 歩こう会

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/995e8cb4b141ada4061820e2775b202d

2016年6月 ロハス・メディカルから代謝と添加物

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2c78a0a619efe0e86c7aa10f225a347c

3016年5月80歳で20本の歯

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9fab7dc0d48d637729c3c6cd0d7aed0c

2014年5月 頻尿について

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4d3025a99b8bb32cc38f4ee68b4d07ec

2018年9月 8日 (土)

腰痛について、いつでも元気から

民医連の機関紙「いつでも元気9月号」に腰痛に関して記事がありました。
_1187

私自身は腰痛持ちじゃないけど、仕事をしていた時はしばしギックリ腰をやった。

 

だから、腰痛は50肩(昔のことだが)と同じく他人ごとではない。

_1188

私がコメントするより、記事を拡大して読んでいただいたほうが正確です。

 

私も詳しいことは知らないので、腰痛は圧迫されていたくなるのだろうとしか言えませんから。

_1189

画像ファイルは大きいままなのでクリックしたら大きくなるかもしれない。

_1190

私は今でも腹筋を毎日50回やるようにしている。

 

夏場は汗をかくので中止していましたが、若干気温が下がってきたので再開しています。

 

5kgのダンベルを両手に持って、肩より上にあげるプレスを50回、腹筋を50回、腕立て伏せを50回日課にしています。

ジョギングは毎日とはいきませんが、可能な限り月間100kmを目指しています。

 

この小雑誌でも腰痛には背筋、腹筋をつけろなんて書いてあるけど、だいたい腰痛になった時点で筋肉がないから痛くなるので、それから体操して筋肉をつけろ、、、とはどだい難しい話だなー。

 

もしかして、軽い腹筋、背筋体操して、筋肉増強剤を飲むっていうのが良いのかもしれないなーーー。

 

簡単に筋肉が増えるでしょーライザックみたいにねー。

 

健康で長生きが目標です。

_1191

ジョギングは毎日とはいきませんが、可能な限り月間100kmを目指しています。

 

この小雑誌でも腰痛には背筋、腹筋をつけろなんて書いてあるけど、だいたい腰痛になった時点で筋肉がないから痛くなるので、それから体操して筋肉をつけろ、、、とはどだい難しい話だなー。

 

もしかして、軽い腹筋、背筋体操して、筋肉増強剤を飲むっていうのが良いのかもしれないなーーー。

 

即席ラーメンみたいに、簡単に筋肉が増えるでしょー、ライザックみたいにねー。

 

健康で長生きが目標です。

夏樹静子さんの「椅子がこわい」が面白いです。ぜひ読んでください。

https://1000ya.isis.ne.jp/0146.html

2018年8月22日 (水)

家庭医から見た脳梗塞

いつでも元気(民医連)の8月号から。 

民医連は「誰でも健康を」をと考えています。その機関紙の記事から、家庭医から見た脳梗塞をアップしました。 

日本では脳卒中が死亡原因の第一位を占めていましたが、現在は第4位と少なくなりました。 

卒中とは急激な症状をあらわし、「脳出血」と「くも膜下出血」「脳梗塞」に分類されます。 

かっては脳卒中で死亡する人の大部分は脳出血でしたが、現在では脳梗塞が他の2つの脳内出血を上回っています。

C90c0ef22df93163011ac4ca47945846

種類 

脳梗塞にも詰まる場所によって半数近くを占めるラクナ梗塞は、脳の細かい動脈が損傷を受け、脳の深い部分に小さな領域で梗塞ができるものです。症状は軽い事が多いが、繰り返して起こると手足の動きが悪くなる運動障害や、認知症になりやすい。

 比較的大きな動脈硬化から引き起こされるアテローム血栓性梗塞は、動脈が狭くなったところに血栓ができて詰まったり、その血栓が剥がれ出して血管を詰まらせます。

 心原性悩塞栓症は、心臓にできた血栓がはがれて流れ出し、脳の動脈を詰まらせます。

 症状

 「突然手足が動かなくなる」「突然喋れなくなる、ろれつが回らない」「突然位ふらついてまっすぐ歩けなくなる」

 治療

 症状が出たら早期受診、早期治療が決定的に重要です。

 脳の細胞が死んでしまう前に血栓を溶かし、血流を回復させる治療が「血栓溶解治法」です。発症後4時間半が勝負です。疑わしいときは迷わずに救急車を呼んでください。4時間半を超えると合併症が起きやすくなります。

51765c7c5cfa0744886fae6fcc86b515

首の下に枕をいれて安静にします。

ダイジョーブかと聞いて、体を起こしたり、動かしちゃいけないのだな。

Ff653fbafc7cb5329f3804cc80dd1d10

ところで、寝る前のコップいっぱいの水は有効かの結論は出ていません。日中に水分をきちんと摂っていれば寝ている時に脱水にならないと言われています。

 まさに生活習慣病ですねーーー。

 日本人の死亡原因は

 ①がん

 ②心疾患

 ③肺炎

 ④脳疾患

 ⑤老衰

 がんはさておき、心疾患は血管が詰まる心筋梗塞が代表的で、これが脳に発症したら脳梗塞。どこに起こるかで名称が違うだけ。心臓にも脳出血のような出血があるのかしら?肺炎はだいたいが老衰して体力がなくなり、肺炎にかかるもの。誤嚥などで発症する。だから大きく分けると、「がん」「血管性」「老衰」に分類されるのではないか?

代々木健康友の会(代々木病院)

03-5411-9589

http://blog.goo.ne.jp/yoyogiken

2017年12月13日 (水)

骨粗しょう症は

骨粗しょう症で大腿骨骨折すると、その一年後の死亡率が男性で3.7倍、女性で2.9倍にも高くなるそうです。
もっとも、転倒して大腿骨を骨折する方は、相当体力が落ちていると思われるので、最初の前提にファクターが入っていると思うが、、、。
_377_2
いつでも元気は民医連の機関紙です。
民医連も全国組織ですが、同じく民間医療機関の徳洲会よりは小さいか大きいか~わかりませんが、、、。
_382
骨がスカスカになっています。
骨そしょう症にならないためには、食事と運動だそうです。
若い時に運動しているだけで、骨密度は上がり、それは年をとってもアドバンテージになるそうです。
だから、若い時の運動が大事。
_383
基本的に女性のほうが骨そしょう症になりやすい。
私が以前に聞いた話では、運動も足や骨に衝撃がある運動が骨密度に良いと。
それで、柔道やレスリング、陸上競技などが効果的で、自転車のような持久力と筋力が勝負のようなものは、意外に効果が薄いらしい。
骨量を増やすには、骨に衝撃があったほうが良いのだ。
若い時に運動すると筋肉のみならず骨量が増えて、年を取ってからのアドバンテージになるという。
私はランニングを今でもやっているが、10代のころに運動していたので、足の関節、くるぶしなどがくるぶしなど大きく発達している。それで、やりすぎて(走りすぎて)関節を痛めることが少ない。筋肉は使わないと衰えるが、骨は使わないとスカスカになるだろうが、骨格はそのままでしょう。
_379
日本以外の国では若干骨そしょう症は減っている。
日本はまだ増えています。
寝たきりも多いし、、、。
どうしてなんだろう?

2016年9月10日 (土)

病院内情報誌ロハス・メディカルは詳しい

クリニックに置いてあったロハス・メディカルは専門的で、素人が読んでもためになるし知識としても面白かった。

1_4
何冊もいただいてきて読みました。
院内情報誌でも薬剤メーカや医療機器メーカーの作る小雑誌じゃないので、国が関わる医療の実態、国によって薬価や医療の仕組みが違うが、疑問点や改善点を提示していたりして、読み応えがありました。
例えばアメリカでは一粒300ドルする薬剤が、ブラジルではたった3円程度で売られている話など、、、ジェネリック薬品の認可のハードルを高くすると、アメリカのように製薬会社のための医療になると一粒300ドルになる。アメリカでは金持ちは長生きできるが、貧乏人は医療にもかかれなくて薬も法外な値段なので、治療を受けられないので短命に、、、。
日本はアメリカほど製薬会社の影響力=政治力が強くないので貧乏人でも金持ちでも治療は同じように受けられる。
だけど、日本はこれからは老人大国になるので、お金のあるなしで老後の生活の質に差が開くだろう。だけど、これは治療とは関係ないことだが、、、。
アメリカでは、そもそも病気になった時から、受けられる治療に貧富の差がある。それは極端なものだ。悪しき資本主義がアメリカには蔓延しているからだろう。
おっと、ロハス・メディカル6月号から離れてしまった。上の内容は別の号の記事にあった。
1
タイトルは薬局の上手な、、、だけど、面白かったのは、「代謝」すなわち日夜新しい細胞に体が入れ替わる「新陳代謝」のこと。
心臓は約22日間周期で、
骨は約90日周期で、
筋肉は約60日周期で、
胃腸はなんと5日周期で生まれ変わっているという。
すると自分の体は、半年もすると全部入れ替わっていると言うことか〜〜〜。
ずいぶん、早いものですね。
その新陳代謝を補う養分を食べ物で補給するんですね。
いかに食事が大事かということ。
タンパク質は、その摂取エネルギーの30%に相当する脂肪を燃焼させる。タンパク質を摂ると体脂肪も燃やしてくれる。それが糖質をとると脂肪燃焼はたったの6%、脂質をとると4%しか体脂肪を燃やさない。
いかにタンパク質摂取が肥満予防に有効かということでしょう。甘いものやこってりとした食品を食べると肥満直行なんだなーーー。
肉、魚、豆や発酵食品が良いそうです。わかっているんですけどねーーー!1_2
この欄の今月のテーマは「毎日の果物で減る心臓発作や脳卒中」だった。
注目すべきデーターが、生の果物を毎日食べる人は、全く食べない人に比べて、心血管疾患による死亡が40%、主要冠動脈事故は34%、虚血性脳卒中は36%少なくなる。
ものすごい差ですねーーー。
一つでも差があるのに、これらを積算すると大きな差に、、、それ恐ろしい感じです。一般的に果物はカリュウムを豊富に含んでいるからだそうです。
日本は果物生産が多いが、摂取は毎年減少しているそうです。それも若年層の果物消費が少ない。もしかして、もしかして、数十年後には日本の平均寿命が、世界の平均を下回ってくる可能性すらあります。
1_3
この表はびっくりですよーーー。
若い人の果物消費は老齢者の1/3ですよーーー。
年寄りますます元気、、、若者は元気ないーーーの図なんでしょうか?
そのそも若者の食事が悪いのか〜〜〜!

2016年5月27日 (金)

80歳で20本の歯を残したい

民医連の機関紙「いつでも元気」からの抜粋です。

日本人の平均寿命は男性が80歳、女性が86歳です。しかし健康寿命となるとグッと下がって男性71歳、女性74歳になります。

Chart_healthspan_021

この表は要介護、要支援になる理由です。

平均寿命と健康寿命の差の間は、要介護じゃなくても日常生活で何らかの障害があるということ。できればその差が小さければ小さいほど充実した人生ということになる。

この中で運動器は骨や筋肉、脳障害などで引き起こされます。認知症も様々な要因がありますが、自分の口と歯で咀嚼して食べるという行為は、これらの障害の予防効果があります。

Kouza_0017

 

健康を保つには筋道はひとつじゃない、総合的なものです。

その中のひとつに口腔衛生があります。

「葉がほとんど無く義歯も使用していない人は、歯が20本以上ある人の1.9倍も認知症を発生しやすい」「義歯を使用することで認知症の八勝を割りほど抑制できる」

など歯の数はかみ合わせということで、脳にも影響がありそうです。

かむ力と運動能力の関連性も言われています。

Kouza_0024

 

かように自分の口と歯で噛んで食べると、全てに良い影響があります。

自分の口で食べるには歯の状態が良くなくてはならない。

義歯でもよいそうで、噛むことが脳に影響してホルモン分泌を促進するのだ。

Kouza_0019

 

私はブリッジが2つばかりあります。

欠点は汚れが詰まりやすい、ブリッジだと他の丈夫な歯と連結していないから倒れやすい。

インプラントは怖くて敬遠しています。

いとこの歯医者さんにお任せです。

Kouza_0021

 

このままで、歯が悪くならないように歯と歯茎を良く磨こう。あと歯間ブラシで隙間をシーシーしています。

 

2016年3月10日 (木)

ジェネリックス薬品、血圧測定

3月に入って急に暖かくなって、花粉が飛びだしたようだ。

一昨日から目がかゆくなったので、代々木病院で花粉症のお薬と点眼薬、点鼻薬を処方してもらった。

目が非常にかゆかったので、点眼薬は3本、点鼻薬は1本だった。

じゃーん

20163k4

 

うーむ、点眼薬はやっぱり参天製薬だなー。

と思って、家に戻って使おうとしたら、目が悪いので「サンテン(参天)」と呼んでいたラベルが「ザジテン」と見えるじゃないですか。

何かの間違いじゃないかと、もう一度よく目を凝らしても、「ザジテン」と読める、、、。

そうか、ジェネリックス薬品なのか~~~と納得したしだい。

でも、まぎらわしい商品名だこと。

「サンテン」を「ザジテン」だったら、まるで中国のまがい物のソニーが「ソニック」、トヨタが「トミタ」、ホンダが「ホンタ」に通じるよ。

ジェネリックスだから、お薬の効き目は変わらないのだろうが、愉快なネーミングだ。匠薬局は積極的にジェネリックス薬品を使っているようだ。コストを抑えるためです。薬の特許が切れたものを、後発メーカーが安く作ったものをジェネリックス薬品と呼び、私たちはその恩恵をたまわっています。

でも、本家本元にとっては「ありゃー1本やられた」だろう。

 

代々木病院では、順番待ちの待ち時間に血圧測定をやらされます。

待合室に測定器が2台あるので、みなさん何回もやっています。

私も3回血圧測定して1回目を看護師さんに提出。

ところが3回測定すると、3回とも違う値が出ました。

病院に来たばかりと、待合室で待っている時ではずいぶん差があります。

最高血圧は

119、125、140だった

最低血圧は

69、77,79だった

脈拍数は

70、96,102とばらつきが大きかった。

健康診断は毎年行っていて、その時の値はだいたい

最高血圧が125、最低血圧が70、脈拍が50ぐらいだ。

だから、最高血圧も最低血圧も大体それくらいということで、脈拍だけすごい開きがあります。

ランニングをやっているので、安静時の脈拍は40台の時もありました。すると、あまりにも脈拍が少ないので看護師さんが心配します。

スポーツをやっていると脈拍がすごく少なくなります。心臓のポンプ機能が大きいからでしょう。

20163k3

 

最高血圧は肥満や血管が脂肪で細くなっていたりすると、血圧が高くなります。

最低血圧は血管の柔軟性に影響されます。

心拍数は心臓のポンプ機能の強さに左右されます。

 

とりあえず、循環器は大丈夫のようです。

2016年3月 3日 (木)

口臭とは、「くらしと健康」から

口臭とは「口ないし鼻を通して出てくる気体のうち、社会的限度を超える悪臭」と規定されている。

おやじ臭とは違うが、いかにも臭そうな表現だーーー。
臭の多くは舌苔(ゼッタイ)という舌の表面に付着する汚れに原因がある。
1_1
唾液の量が舌苔の汚れ付着に大きく関係している。
食べる時の注意と歯磨&お口掃除につきますねー。
代々木病院の健康友会紙「くらしと健康」には良いアドバイスがあります。
 
80歳までに歯を20本残す
http://studioon.cocolog-nifty.com/yoyo/2014/09/post-3dfe.html
 
 
 
結膜下出血(白目の内出血)
http://studioon.cocolog-nifty.com/yoyo/2015/06/post-4652.html
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ