地域

2020年11月 5日 (木)

KAOIRO、体温測定器

新型の非接触で体温測定できる機械が導入された。

非接触タイプでは、今までは人が手に持ってガンのようにおでこに向けて測定していた。

ところが、コロナウイルスのおかげで、素早く多くの人を測定しなきゃ、通行が妨げられることになる。

ベンチャー企業が造ったIT測定器は、機械の前に人が立つと自動的に体温測定してくれます。

それに、いちどに20人ぐらいを測定できる機械も開発されている。

じゃーん

_0754b

病院の入り口では、1か月前では職員が立っていて、ひとりひとりを測定していた。

今ではこの機械で20人自動的に判別して、ひとりひとりの体温測定をしています。

体温が高かったら、いろんな仕方で合図を出せます。

_0755b 

カメラ本体と解析機。

下にモニターがあって所定の位置を指示してくれます。

_0752b

こちらは、コンパクトタイプで裏口などに置かれています。

これは何十人もいっぺんに測れなくて、ひとりひとり測定します。

_0753b

なにか災害があると機器が進歩していきます。

戦争が一番文明機器の進歩を促進することは知られている。

コロナウイルスも人類とウイルスの戦争なんですね。

千駄ヶ谷の代々木病院にありました。

2020年10月15日 (木)

小田急線の参宮橋、代々木八幡の改札が変わった

参宮橋駅に東口ができた。

代々木八幡駅は改札はひとつですが、南北通路が2回にできて便利になった。

02971

スイカ専用でエレベーターも設置されている。

02982

青少年センターに行くにはこちらから出ると早い。

参宮橋の街は相変わらずこじんまりしています。

代々木八幡駅は駅ビルみたいに様変わりしました。

02969

今までは南側にしか出れませんでしたが、改札口が2階の南北通路に出るようになったので、南北にも山手通りにも直接出れるようになった。

よよ八万駅のホームも相当長くなって、踏切から踏切までに伸びたので10両編成以上の長さがあるのではないか。

02984

こちらは新宿寄りの踏切です。

ここまで電車が来るとなると12両編成か?

02983

こちらは代々木八幡の北口です。

のんびり工事をやっています。

きっとオリンピックまでに工事完了の予定だったが、延期になったので急がなくなった。

色々代々木八幡は変わりつつあります。

面白いお店も集中しているので、代々木上原よりも面白そうです。

2020年3月18日 (水)

新宿と渋谷の夜景を見に行った

代々木公園を夜走っていて、戻ろうと参宮橋もんまで来たら、夜景が見えた。

いったん家に帰宅してカメラと三脚を持って、代々木公園に舞い戻った。

ジャーン

02361

クリックで画像が大きくなります。

ハイアットリージェンシーの三角屋根が目印です。

都庁ははその影になっている。

02362

代々木公園だけじゃ勿体無いので、西新宿に回り込みました。

当然、三脚を立てて30秒くらい露光しています。

真暗なので小さなヘッドランプを持ち出しました。

02363

代々木公園から原宿駅を見ました。

カメラはニコンD5300、レンズは18−105

三脚はイタリア旅行中に買った安物ですが、あるとないでは大違い。あとで見たら台湾製だった。

 

2019年4月 5日 (金)

代々木公園の桜は、4月3日でも花見はOK

代々木公園の桜はNHK側は散りはじめていますが、公園の中央広場や裏側の幼児用サイクリングコースのあたりは、、、まだまだ花びらは残っています!

_1789

ここが代々木公園の最奥の幼児用自転車コースです。
さすがに、ここまで花見に来る人は少ない。
知られていない隠れた花見の場所です。

_1790

ここも、桜の花びらが散っていますけど、まだまだ見頃ですよー。

_1791

昨日購入したアシックス・TRAINERで初走りです。

_1792

中央広場は周囲に桜が植えてあって開放感があり気持ちが良い。
早朝の太陽光は赤みを帯びています。

_1794

昼間になれば花見客でいっぱいになるでしょう。
ただ、残念ながら代々木公園はライトアップしていないので、照明を持参じゃないと真っ暗!

_1795

今朝の気温は10℃を下回っていました。
1月に戻った感じでした。

_1793

広場の桜と花壇の菜の花とチューリップのコントラストが見事。

菜の花とチューリップがごちゃごちゃに混ざっている。

Dsc_0101

枝ぶりがいいでしょ。
ザ・サクラ、ていう感じかな。

_1799

まだまだ見頃です。
広場の桜はまだ散り始めていない。
広場が一番遅くまで、花見ができます。

_1797

NHK側はどんちゃん騒ぎの宵の後のゴミが酷かった。

_1798

烏の天国です。

_1800

今日も夜桜見物が多いことでしょう。

_1801

今年の桜は開花してから、急に気温が下がったので長く楽しめます。

参宮橋の乗馬クラブの桜も満開だった。
今日はスマホ片手に9kmのジョギング。

2019年2月28日 (木)

代々木公園の河津桜が満開

代々木公園の河津桜が満開だ。

ここが満開になったら、伊豆の本家本元の河津桜は峠を過ぎたことだろう。

伊豆下田や三浦半島の河津桜を見たいものだ。

代々木公園の河津桜が綺麗だと行っても10本もないから、、、伊豆・河津桜の桜千本はさぞかしなのだろう

005

犬を連れて記念写真を撮られる方が多い。

我々日本人が桜を愛でていると、最近じゃ中国人も花を愛でるようになった。

中国人はゲンキンなので、食べられないものや金に換算できないものには興味ないと思っていたのだが、、、国民性が変化したのかな?

008

河津桜は花と葉が同時に出てきます。

ソメイヨシノは花が散ってから葉が出てきます。

河津桜は八重桜に近い気がします。

009

ストロボを発光するとドキュメンタリータッチに変身。

004

メジロが花を突っつきます。

002

花が落花しているのは、メジロかヒヨドリなのかわからないが、小鳥が花を食いちぎって落として行くそうだ。

それで満開のまま地面に落花しているそうだ。

2016年2月 河津桜とメジロ、可愛らしいですよ!

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db3149fbbe34d9be56cd4f359981b475

2018年3月 河津桜とミモザ

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/787514f5c4b6947b3c7c7c0664e48dea

2017年12月30日 (土)

代々木で山手線と中央線、総武線が分かれます

都内を走る中央線と総武線を見下ろしました。

東京環状線の山手線と代々木駅を過ぎたところで、中央線と総武線は別れます。

山手線は新宿湘南ラインや埼京線と一緒に渋谷、品川方向へ南下していき、中央線と総武線は急カーブして四谷、お茶の水、東京方向に東に向かいます。

82f1be33f805217a6562104021315eed_2

左の2線が総武線、右の2線が中央線。

中央線は新宿から四谷までノンストップです。

新宿は高層ビル街ですが、一番象徴的なのはドコモタワーと駅前のモード学園の繭ビルかなーーー。

D3d4160119034b55f176138ff30ed6d6

私の生活範囲はこの方向です。

おおよそ、このあたりから見えるあたりと、その先を毎日うろうろです。

9469c96de5f3983ec04877584819585c

この辺りでは信濃町まで首都高速道路とJRが平行している。

オリンピックまでに、千駄ヶ谷駅が改築されて首都高速道路が少しずらされるそうだ。

国立競技場の改築現場が千駄ヶ谷だ。

駅から直接競技場に行けるようにつながるようだ。

今でも距離は500mもないだろうが、歩道が狭くて信号があり、人波をさばききれないからだ。

イチョウ並木は保存してほしいなーーー。

神宮外苑では11月にイチョウ祭りがあるくらいです。

3530fb670907f3b8c2de5f4280f4594c

 

首都高速道路は前回の東京オリンピックを機に整備されたもの。

だから、この道路ができて、、、かれこれ50年は経っているかも。

当時の交通事情に合わせたもので、設計スピードがおそらく遅い、えらく遅い!

くねくね曲がりくねっていて、見通しが悪くスピードを出して走れる高速道路じゃない。

当時の日本は貧しくて、資金不足だっただろう。

首都高速道路を、ちょっとスピードを上げて走ると、左右から車が入ってくるし、左右に車が出てって目まぐるしくてありゃしない。

カーブが多くて見通しが悪いときちゃ、初めての人だったら怖くてたまらないだろう。

新宿駅へ車で送り迎えは地下西口ロータリーが便利です。

首都高速を降りると一度右折するだけで横づけできます。

高速を降りて地下ロータリーまで時間にして5分はかからない。

たぶん2~3分だろう。

東京駅は多くの人が知らないが、高速道路が直結している。

私は学生のころから東京駅へ車での送り迎えによく使いました。

丸の内の地下街へ横付けできるのです。

ここは誰も知らない!

むろん地上にも高速道路から出れますが、便利なのは高速道路のバス停のような下車口です。

首都高速では東京駅がいちばん優遇されていて、その次に便利なように設計されたのが新宿出口かな。池袋はサンシャインに出てしまうし、渋谷は論外です。

Eaa301dc73a679db1073881d65c298c8

ドコモタワーの右一画は大規模な開発が進行中。

大きないくつものビルを解体して、大きなエリア開発をやっている。

この明治通り沿いが激変するのだろう。

そもそも、明治通りは新宿駅の南口を直角にかすって通っているが、都立新宿高校のグランドを削ってバイパスを作っている最中。

交通渋滞もなくなることだろう。

新宿駅の南口にはバスタ(大きなバスターミナル)ができたことだし、列車だけじゃなくバスの便も増えたから、ターミナルとしてまだまだ発展の余地がありそうだ。

それにしてはJR新宿駅はボロすぎで、わかりにくすぎだよ~~~。

2017年9月 8日 (金)

南新宿町内会のお祭りを探索

 
暑さも随分和らぎました。
南新宿町内会の盆踊り&お祭りを探索してきました。
じゃーん
 
_0735_2
 
公園に一歩踏み入れると人がいっぱいだった。
何だこれは、、、。
近隣のサラリーマンやら、学校帰りの学生さん、近所の子供ちゃんとおばさんたち、、、ごちゃごちゃで、それに交じって外人さんのグループが目立った。
ここいらも、ドミトリーのような民泊が激増して、ガラガラとスーツケースを運ぶ外人さんがやたらと目につきます。
ほんと、ここ2~3年のことです。
その外人さんたちまでが、盆踊りと出店を楽しんでいた。
 
_0736
 
トウモロコシが大きいでしょ。
焼き加減、味付け、大きさ全て最高の一品でした。
今年一番のトウモロコシだったなー。
 
_0741_2
 
焼きそばを作っている方々は、近隣で実際に厨房で働いている方々だもの、、、手際のよいこと味付けの良いこと、美味くて安くてごめんなさい状態でした。
外人さんたちも焼きそばを片手に、ビールをごくごく美味そうに飲んでいた。
そりゃここの出店の価格は原価だからねーーー。
しかもプロが大サービスで作っているんだからねー。
どこも10人以上の行列ができていた。
綿あめは大きなのが50円だったぞー。
 
_0739
 
町内は大きな企業が少ないので寄付金が少なかったようだ。
お隣の町内会は、京王デパートやヨドバシカメラ、大企業がいっぱいあるので、、、しかも50万円単位で寄付していた。
ここは、そうはいきません。
小さな居酒屋さんたちが自前で頑張っています。
頭が下がりますねー。
 
_0738
最初は東京音頭がかかっていたが、最後のしめは花笠音頭だった。
花笠を皆さん被って踊っていたのは、外人さんたちには面白かっただろうなー。
_0740
 
最後まで子供ちゃんが残っていたのは、抽選会があるから。
毎年、この時期の大抽選会を楽しみにしているんだものー。
 
いいですねーお祭りは!
明日から私の会社も町内会のお祭りに借り出されます。
基本は仕事優先なので全員は出れません。
4人で神輿担ぎに出陣です!
 

2016年6月19日 (日)

代々木villageのテラス席で森林浴

早朝ランニングのあと、代々木VILLAGEでPOUR-KURでおいしいパンをいただいた。

Ee2258b29860a4ef39d0ba679729bd62

代々木VILLAGEは他に5軒ぐらいお店が入っています。

天然酵母のパン屋さんPOURーKURは良く来ますが、他のお店はその機会がない。

POURーKURでパンを買って、いつもは家に戻って食べますが、今日は出てきたついでに代々木VILLAGE内のテーブルでいただいた。代々木VILLAGE内には1階にも2階にもテーブルと椅子がありますが、ここで買ったものだったら、テーブルで食べてよいとのこと。

植物に囲まれた優雅な空間ですよーーー。

7a948c158d75f33043375d8314fccb96

ここが入り口です。

今月のテーマはBEACHだそうです。

Ec027ee5beaac3530180d661f93abc55

ジャングルのような、植物が面白いでしょー。

総合プロデュースは、小林武史氏が 率いる株式会社KURKKUで、全体を覆っている植物のプロデュースは西畠清順さんの「そら植物園」です。

世界の植物が集められています。

Afe64f434c3458e1f2a046d572ff51f3

代々木VILLAGEは夏が良く似合うなーーー。

冬は寒々しくて来る気にならないが、これからの季節は、、、いいですねー。

4099d799b217b51bd72c7c0e9199ab05

本物の植物なのか紙細工なのか、わからないような大きなもの。

枯れている部分があるから生きているんだろう。

18d21bc71df014f09ab4bc95272bbfec

海辺の小道ですね。

これが代々木の駅前200mあたりにあります。

贅沢な空間でしょう。

2fb00d9d386388bfa293d217cb842971

ビヤダルのようなマダカスカルのバオバオに似ている木。

B34ef9e03c7ab1e71d5a5bc4af464a85

熱帯の植物もあります。

7a4f3265bc652b193db1e2653d356aaa

2階に行く階段とテラスにはっているブドウ。

良く実がタワワになっていますね。

E0561919d42440d21f1accb43b96be03

2階にもテーブルと椅子があって、ここ代々木VILLAGE内で買ったものを食べるのはOKです。

2dde58d4951c0a1aa754d5bf7f063b19_2

なんだかわからない花も、、デフォでしょう。

7f574516449a084f19d09a44f9160376

植物のグリーンに囲まれたテーブルはいいですよー。

D01de29464c9d8b6db0de29b3b5fc056

代々木VILLAGE

〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-28-9

http://www.yoyogi-village.jp/top/

食べログ(パン屋のプルクル)

http://tabelog.com/rvwr/000083745/rvwdtl/3535826/

代々木ニュース(プルクルのパン)

http://studioon.cocolog-nifty.com/yoyo/2014/08/post-385c.html

2016年4月17日 (日)

千駄ヶ谷タウンマーケット、4回目

渋谷区と新宿区の境目に位置する、千駄ヶ谷の鳩の森神社でタウンマーケットがありました。

千駄ヶ谷は原宿や新宿、青山の中間にあって、交通便利なところですがいまいち知られていないところ。

1_19_2

第4回目だそうです。

鳩の森神社では、暮れに餅つき大会がありましたし、いろんな古くからの催し物やイベントがあります。

千駄ヶ谷タウンマーケットは、地域の若者有志が始めたもの。

1

鳩の森神社は大きくはありませんが、地元に根ずいた生きた神社です。

1_1

私は鳩の森神社の大祭でお神輿を担いだことがあります。

代々木病院の仲間と担ぎ手の助っ人でした。

昨年の暮れには餅つき大会を病院の仲間と手伝いました。

だから、けっこう私たちにとって短かな場所なのです。

1_2

雨にならないで良かった!

こういうイベントは雨に降られると客足が激減しますからねー。

1_3

パン屋さん、カバブのお店、焼肉屋さん、紅茶屋さん、お酒やさんから様々な雑貨屋さんが出店。

1_4_2

アクセサリーも多く、帽子屋さんも2店舗でていました。

1_5

左官屋さんといっていいのか、、、パネルやさんらしい。

植物を型押しする実演していました。

1_8

ベースを作ってから、植物の葉をはりこんで、その上からシリカライムという珪藻土を上塗りして、さらに塗り込められた葉だけを取り出すと、不思議な模様になります。

1_7

新宿パークタワーのお店がデモンストレーション出店です。

1_6

改築や新築などの面白いでしょう。

 

みやぶんという梅干やさんのコーナー。

1_9_2

商品が少ないので地味でしたが、食品は日に当たると痛むので出していないそうです。

遠く和歌山からの「梅干やさん」です。

1_18

スーパーに流通するような品じゃない。

こういうマーケットに出てくる商品は、無添加とか何かこだわりがあるものが多い。

スーパーで買える品をマーケットで出す意味がないから、たいていは遠路はるばる知ってもらうために出店しています。

1_17

お話を聞いていて梅干1箱と梅酢1本を頂いてきた。

こういった商品は大量生産保存料バリバリじゃないので安くはないが当然の値段だと思う。


ぶらぶら会場を歩いていたら無農薬野菜の直売店があったのでお話を聞いてきた。

私だって野良仕事のエキスパートを自認していますからね。小平で野良仕事を初めてたぶん4年は経っている。新宿の屋上畑では無農薬、有機栽培だしね。

1_22

細くて小さくて葉っぱがふさふさとした人参があったので、私が新宿畑ジェで作った人参と同じだと思った。

無農薬で有機栽培すると巷で売られている立派な(たぶん普通の)人参にはなりません。

凸凹で実に貧弱な人参にしかなりません。

とするならば、、、形が揃ってキレイな人参は、どれだけ肥料が使われているか想像できます。

市民農園で農業をやってみると歴然とその差がわかります。自分で人参を有機農法と肥料をタプーリ施したのとを、両方作ってみると、、、面白いです。

1_23 

いろいろ話を聞いていたら、、、「私、加藤登紀子の娘です」と、、、びっくりした。

この、有機農法のお野菜の「鴨川自然王国」は、加藤登紀子さんのところといえば誰でも知っているかも、、、。

確か、加藤登紀子さんの娘さんも「歌手」だったはずだ~~~!

はるばる千葉の太平洋側から遠征ですね。

「歌手」である娘さんもエプロンして出店でやっているなんて面白い。

私はお野菜は小平で買うからいいので、自然王国謹製「手前味噌」を1つ頂いてきた。

1_24

さてさて、米粉パンの「ケトル」さんはどこかな~~~。

千駄ヶ谷タウンマーケットに出店しましょうと、私がそそのかした「米粉パンのケトル」をのぞいてきました。

子供ちゃんがお客さんの呼び込みをしていて、米粉クロワッサンを3袋いただいてきた。

今日も仕事が入っているので、スタッフのおやつになります。

1_15

これは米粉クロワッサンですが、米粉カレーパン、米粉クリームパン、米粉食パンなどお店では種類が多い。

こんな催し物では、種類がいっぱいあると紛らわしいのでクロワッサン1本勝負です。

米粉クロワッサンにはプレーン、メープル、チョコレート、チーズ味があります。

1_16

1袋3個から4個入って300円です。

これはお勧めです。


もうひとつ、いただいてきたのが「さばサンド」

魚のサンドイッチは日本では珍しいでしょー。

さばサンドはトルコ名物です。

さば(鯖)はどこで取れるんでしょうねー。

黒海?地中海????

ペルシャ湾にはトルコは面していないし、ましてや紅海は遠いしカスピ海でもないだろうし、、、

1_11

さばサンドは珍しいので買ってきました。

この状態だと美味しそうだが、お持ち帰りとなるとこうなって、ただのホ

ットドック状態だ。

1_12_2

サンドを開けると、なんだかさばと具が圧縮されて見栄えが良くない。

1_13

これで600円は魚好きにはいいけど、ちょっとねーーー、見栄えの問題だけですが。

これを、オシャレに切り分けたらかっこ良くなった。

1_14

お店でこの「さばサンド」をだすときは、なにか彩りとして野菜が幾つか欲しいところです。

出店の売り子さんに、「そういえばポルトガルのイワシのホットドックが有名ですね」と話したら、、、それは知らないという。

そうか、今日の出店の売り子さんは、ただのバイトさんなんだねー。

こういうようなイベントには、それなりに知識のある方を売り子さんにしたほうがいいんじゃないかな!

はい、私はバイトなんで何聞かれてもわかりません、知りませんーじゃ面白味がないでしょ。

ポルトガルのイワシサンドとどう関連があるのか、なぜトルコでさばサンドが食べられるようになったのか、、、聞きたいでしょ。

1_21

千駄ヶ谷タウンマーケットは明日までですが、出店は土曜日と日曜日は違うかもしれません。

タウンマーケットは代々木公園のアースディや青山通りのファーマーズ・マーケットが有名ですが、この千駄ヶ谷タウンマーケットはまだ小さなイベントですが、これから認知されて大きくなっていくでしょう。

2016年4月 4日 (月)

新宿駅南口にできたバスタ(長距離バスターミナル)

バスタは今日から営業開始。
会社から帰宅してカメラを持ち、バスタにお邪魔虫。
なんだーーーこの混雑は、、、。
上から見たときにスペースが小さいんじゃないかと思ったら、案のじょう初日のpm10;00ぐらいだと出発ロビーは満員だった。
これが夏休みとか年末年始、連休だったらどれだけお客さんが来るか、、、キャッパが足りないと思うよ~~~。
新宿で一番混雑しているところになったもの。
西口に散らばっていた長距離バスを一か所に集めたはいいけど、、、たいへんだなーーー。
じゃーん
 
Dsc_4088b
 
右のバスは下から上がってきて、これから各社の定位置にいく。下に下りるループはすぐ左手にある。
 
Dsc_4091b_2
 
いま一台下っていくバスがいます。
四角形の広場の各1辺に3台づつ大型バスが止められます。
この辺はバス停が斜めになっている。
 
Dsc_4096b
 
ここは高島屋に近い辺で、推測ですが観光バスの発着かも。
待合室は広いのだが、なにせ人が多すぎる。
今でも、混雑しているのだもの。
 
Dsc_4097b_2
 
空港の窓か、緑の窓口のような券売所です。
左右に自動券売機がありました。
写真の手前にソファーがずらりありましたが、満席どころじゃないくらい込み合っていた。
 
Dsc_4103b
 
待合室は室内ですが、ちょと先に線路の上の広々とした屋上公園があります。
今日は雨が降っていたので室内の待合室が大混雑。
冬や夏だったらどうなることやら~~~・
高島屋も目の先です。
バスの券を買ったら、時間つぶしはいくらでもあります。
そういう意味では超便利になりました。
ただ、、、どれくらい混雑するかなな~~~。
前日に上から見下ろしたら、オープン前の練習をしていた。
 
967e7dfe8707874706172cca09cc60e31
 
ニューマンという商業施設ですが、その屋上がすごい、、、。
庭園になっているのは普通かもしれないが、、、なんと野菜畑になっているのだーーー。
レンタルファームですな。
1区画1年間13万円でかりられますよ~~~。
 
D97ba4fa47dc198ee9b67e1d9cf801bb1
 
バス待ちの時間を屋上庭園の芝生の上で寝ているのもいいかなーーー。
 
D73825304571beffead361e64166ab1a1
 
芝生には微妙なアンジュレーションがあるから座るのも楽ちんだ。
新宿はどんどん変わりますねー。
 

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ